歴史感じる三浦義明の教え。
満昌寺の特徴
源頼朝が建立した歴史深い寺院で、三浦義明の墓所があります。
駐車場完備で、衣笠城址から徒歩圏内に位置しています。
駆逐艦峯雲の慰霊碑があり、歴史の重みを感じられます。
お参りした日:令和6年2月16日駐車場:あります。山門の手前、道路沿いに手前が入口、奥が出口となりますトイレ:山門をくぐって右側に、きれいなトイレがあります利用させていただきました。ほんと綺麗です。御朱印:直書きでいただけました。社務所にてピンポン鳴らしてお願いします宝物殿を見学するには、事前予約が必要との事です駆逐艦 峯雲 慰霊碑は、向かって左の一番上になります。
三浦地蔵尊三番札所大善寺さんから徒歩で25分程、「衣笠城址」バス停からは10分弱ですかね。お地蔵様は、本堂とは独立した地蔵堂に安置されています(本堂の左側)。目の前に「満昌寺」バス停がありますが、日中は1時間1本の運行です。久里浜方面に行きませんし、四番札所の満願寺の最寄りバス停「岩戸」も通りません。
38地蔵尊の一つでお参りしました。三浦に結構由緒あるお寺があるのは、流石に鎌倉幕府のお陰ですかね😗
御朱印をいただきました。親切なご対応ありがとうございました。駐車場も有り、良かったです。
座禅させていただきました。普段は拝観することのできないお庭なども見学させていただき、素晴らしい体験ができました。
三浦氏4代目三浦義明を開基として源頼朝が1194年に建立しました。臨済宗建長寺派の立派な寺院です。境内には義明の廟所と義明の木造坐像が伝蔵されており、義明像も運良く拝観する事が出来ました。大河ドラマ鎌倉殿の13人で佐藤B作さん演ずる三浦義澄の父に当たります。ドラマでも衣笠城合戦で平家方に敗れ、城にて一族を逃して自らは討死したと語られていました。道路を挟んで少し奥の清雲寺には三浦氏初代から3代の墓があり、徒歩3分程の閑静な住宅地の薬王寺旧跡に義澄の墓がひっそりと佇んでいます。
平日に訪問しましたら偶然にも宝物殿が公開されていました。😲 義明像や頼朝像、他を拝観し☺️裏手の廟所も参拝しました。🙏
11月3日の年に一回の内陣拝観にうかがわせていただきました15台ほどの駐車場があります。
満昌寺は、源頼朝公の挙兵と三浦一族繁栄に命を捧げた三浦義明が眠るお寺です。平氏を滅ぼし、奥州をも平定し、無事に征夷大将軍となった源頼朝公により、故三浦義明の菩提を弔うため建立された一堂がこちらの満昌寺の元となっています。その後、仏乗禅師が中興開山となり、臨済宗建長寺派の寺となり、今は禅寺として伝えられています。禅寺らしく静謐な雰囲気のお寺ですが、とても親切で優しい笑顔のご住職がおられる素敵なお寺さんです。この度は、「三浦義明坐像」を拝見することも出来て本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
名前 |
満昌寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-836-2317 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024年3月28日に参拝しました。建久5年1194年に三浦義明の追善のために源頼朝が建立した寺院です。後に臨済宗建長寺の末寺となりました。階段を上がった高台に三浦大介義明坐像が安置されている御霊神社宝物殿があります。内部の見学は、事前連絡が必要とのことでした。今回は、連絡していなかったため、見学できませんでした。宝物殿の裏手に三浦義明のお墓があります。