三浦一族の歴史を感じて。
佐原城跡の特徴
所々に案内が出ており、たどり着けました。
三浦一族の佐原氏が居城と伝わる歴史深い場所です。
石碑のみが残る静かな雰囲気で訪れることができます。
わかりにくいですが、所々に案内が出ていたのでたどり着けました。
三浦義明の息子・義連が築いたとされる城です。義連はここ・佐原に城を築いたので佐原氏をなのりました。現在は少し空堀、土塁のような物がほんの少しだけ残るのみです。しかし、立派な石碑が立っています。また、ほとんどが農地になっています。登城口は、スポーツセンターみたいな所の脇にありますがとても分かりづらいです。
郷土史好きなので当然存在は知っていたが、現状に何の魅力もなかったのでスルーしていた。今回、たまたま近場に用事があったので散歩がてら行ってみたが、やはり城址としてはほとんど痕跡が無い。高台に少し登ると石碑があるが、そこが中心であった訳でも無いし、行っても石碑を見るだけで終わる。グーグルマップでは道がマンション側からしか通じて無いが、実際にはフットサルやテニスクラブ入り口の脇からの登り口がある。こちらの道程の方が途中、切り通しの様に両側が切り立った場所を通り、それっぽく感じる事が出来る。ただし、崖面がいつ削られたのかは不明。築城は佐原義連と伝わる。佐原義連は三浦義明の子で義澄の兄弟。ここ、佐原に居を構えた事から佐原氏を名乗り祖となる。源平合戦のおり、「一ノ谷の戦い」では源義経と行動を共にし、有名な「鵯越の逆落とし」では先陣を切った猛将である。また、三浦氏宗家が宝治合戦で滅んだ後、孫の盛時が三浦氏の再興を許され「相模三浦氏」を継ぐ。
本当にもう何も残っていません。平安時代末期の代物ですから致し方ないです。佐原義連は凄い方で源頼朝の御寝所番を務めるほど信頼の篤いかたです。後に子孫は葦名氏を名乗り会津の領主になって東北の雄にもなっています。その為会津若松市と横須賀市は姉妹都市になっています。
住宅やアパート、企業の敷地に畑と化しているので、遺構らしい遺構はありません。が、地形から色々想像してみましょう。
然り気無いのがよいです!
三浦一族の佐原氏。
目印になるものもなく石碑のみでした。この時代ココから見えた景色はどんなだったのだろう?
横須賀在住ですが、存在を知りませんでした。マップの城址碑案内板の所に石碑があります。案内板は今は無かったです。
名前 |
佐原城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-822-8116 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

鎌倉時代ゆかりの史跡です。三浦氏義連(佐原十郎)の館の跡地でったそうですが、現在は明治26年に建立された石碑が残るのみです。佐原交差点そばのセブンイレブンわき、またはゴルフ場への道中(横須賀ダイヤランドテニスクラブの裏側)の2箇所の登り口があります。セブンイレブン側からマンション前を通るほうが道がひらけているのでおすすめですよ。どちらも入り口や道中の各所には「佐原城→」の看板🪧がありますのでそちらを目印に進んでください。