和田義盛の碑を訪ねて。
和田義盛の碑の特徴
鎌倉殿の13人で有名な和田義盛の碑が立つ史跡です。
和田城跡や白旗神社が近くにあり、観光にも最適な場所です。
和田八雲神社にある石碑には和田義盛の詳しい解説が掲載されています。
2023年1月18日に立ち寄り。大正10年3月に建立された碑。説明板によると、源頼朝と共に挙兵した和田義盛は三代の将軍に仕えながら最後は北条に滅ぼされた。その武勇を偲び立てられたものらしい。隣の祠は「和田八雲神社」。牛頭天王が祀られていたが、神仏分離の影響か素戔嗚命に変わったようです。御朱印は近くの白山神社でお願いできるとのこと。
2018年5月19日訪問、京浜急行三崎口駅から一旦北、鎌倉方面に上がる形で行くと三崎街道左側に有ります、更に左へ行くと和田城跡、右側に行くと白旗神社和田義盛関連史跡が有ります。鳥居と一緒に有り大正10年3月に建てられたとか。
三浦一族の支流、和田一族を起こした武勇の士、和田義盛の本拠地屋敷があったといわれる場所です。
和田の交差点を入って直ぐですが駐車場はないので車の方は注意。小さな神社にひっそりと建っています。
和田八雲神社に建立された「和田義盛」の碑です。この地に和田義盛の館があったことから建立されたものです。また、この碑に書かれた「和田義盛旧里碑」という書は、三浦一族の末裔される三浦英太郎男爵という方の書だそうです。この方も三浦一族の末裔ではありますが、和田合戦では和田義盛を裏切って鎌倉幕府での権勢を得た三浦氏宗家ですが、その宗家は宝治合戦で北条氏に滅ぼされ、更に後北条氏に傍流も滅ぼされております。三浦英太郎男爵は、三浦大介義明の末子である佐原義連の子孫となるそうです。とは云え、三浦一党であった和田義盛を和田合戦では裏切ってしまった三浦氏としては、この「和田義盛旧里碑」が三浦一党の和解の碑でもあるのかなぁ。。。と堂々とした筆さばきとその大きさに感心することしきりです。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」によってここが観光地になるとは近隣住民もビックリでしょうね。
貴重な史跡ですね。
長浜海水浴場へ行く途中に、神社の小さな社があり右横に石碑が建っており、由来解説があります。
鎌倉時代を代表する人物、和田義盛の碑。和田合戦にて北条方に破れ滅亡。三浦街道を横にそれると、すぐのところにあります。意識しないと気が付かない小さな公園風のお社。三浦氏の流れを汲みながら、最後は三浦氏に裏切られた和田氏。裏切りがなければ鎌倉時代もだいぶ様変わりしたものかとも思うところですね。
名前 |
和田義盛の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

「鎌倉殿の13人」では横田 栄司が演じていた和田義盛の碑です。