商売繁盛の大国主神社。
敷津松之宮、大國主神社の特徴
大國主命をお祭りする歴史ある神社です。
お金持ちになれる『種銭』を販売しています。
狛犬ならぬ狛ネズミがいるユニークな神社です。
大阪市浪速区敷津西に鎮座する敷津松之宮です。主祭神に素盞嗚尊・大國主命を、配神として事代主命・奇稻田姫命・少彦名命・八柱御子神を祀ります。創建や由緒等は定かではありませんが、神功皇后の御代と伝えられる、住吉大社に匹敵するほどの古社と言われます。摂社・日出大国社は大国主神社とも呼ばれており、こちらの神社の方が有名で、地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれています。
お正月から暫くの間はたくさんの方が参拝されていたのを見かけていました。3月に入り参拝者も落ち着いたようなので、参拝に訪れました。商売繁盛と家内安全・良縁に恵まれますように🙏
大國主命をお祭りし、大国町の町名や駅名の由来にもなっている神社。四つ橋筋に面した鳥居をくぐると正面に「大国様」、右手に「氏神様」と書かれた2つの拝殿が目に入り、ちょっと戸惑ってしまいます。「大国様」のほうは中に七福神の「大黒様」がいらっしゃるのが見えます。いっぽう「氏神様」と書かれた立派な拝殿のほうは、神話に登場する大国主(おおくにぬし)の神をお祭りしています。でもこの「大黒様」と「大国主」、本来は同じ神様なんですよね。神様の世界もなかなか難しいですが、両方きちんとお参りするのが作法なんでしょう。ともあれ、にぎやかな繁華街の中にあって、広くはないですが落ち着いた空間を醸し出している神社です。
敷津の大国さん。四つ橋筋に面してるから、かなり都会の 真ん中にあるのに落ち着いた静かな神社さん。大国主大神さんと、大黒天さん、稲荷神社さんがありました。思った以上に境内広い!大黒天さんも、むちゃくちゃ大きくてうお?!となりました。にこやかなお顔されてました。種銭がもらえるのでも有名。お金ちゃんにご縁のある神様やし、有り難く頂き財布の中へ。近くに、今宮戎神社さんもあるから一緒にお参りするのもオススメ。商売繁盛!境内には、木津勘助さんの立像もあり、彼と大阪の木津との関わりが書かれてるのも興味深い内容。狛犬さんも沢山いてはりました。
この神社についてWikipediaによれば~敷津松之宮(しきつまつのみや)は、大阪市浪速区敷津西にある神社。摂末社の日出大国社は大国主神社とも呼ばれており、こちらの神社の方がよく知られている。地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれている。付近の町名(浪速区大国)や駅名(大国町駅)の由来にもなっている。大国主神社では大阪七福神の大国主命(大黒天)を祀っている。敷津松之宮・大国主神社との併記も見受けられるが、宗教法人としての登録名は敷津松之宮である。~とあります。金運アップのお守りとして大人気の種銭はお正月には長蛇の列ができてしまうほど大人気なのだそうです。私もいただきました。
大国主命(オオクニヌシノミコト)、素戔鳴尊(スサノオノミコト)を御祭神とするのが「大国主神社」です。 読み方は「おおくにぬしじんじゃ」といいます。狛犬ならぬ、狛ねずみがいる事でも有名な神社です。今宮戎神社と対をなす、大國主神社はお財布や金庫に入れておくとお金が増えると言われているお守りの一つ「種銭」があります。大黒様にお参りするに合わせてこっそりと購入してお財布に忍ばせる事にします。こちらは木津勘助さんの銅像です。豊臣秀吉に仕え、土木技術で活躍し、大飢饉の際には私財を投げうって人を助け広く大阪の人から愛された人物との事。見つめる目線の先と腰の刀に左手を添えて佇む様は非常にかっこいいのです。お参りする時には、参道がこの先の神社の敷地の中央部でクロスしている部分なども大変演技が良い場所のようで、パワースポットとして人気です。是非お見逃しないように。財福や五穀豊穣や出世開運、縁結びなどのご利益がある神様にお参りして、七福神巡りは完結致しました。全ての神社を巡り御朱印を押して頂きましたが、1日かけて回るもよし、是非一度試してみては如何でしょう。
大きな通りに面した神社でした。まず手水社で、龍さんにご挨拶です。そして、素戔嗚尊さまに挨拶に行きます。そして、拝殿前に座してる大黒天像に仕来り通りに祈願しました。その後、同じ敷地にある大国主神社に参拝させていただきました。それと、忘れてはいけないのは、手水社の後ろにあるお稲荷様へのご挨拶です。一通りお参りをさせていただいてから、御朱印と種銭をいただきました。ここにお参りをしたら、今宮戎神社へお参りするのが、一セットになるそうです。親から子にお参りをするといいそうです。では、えべっさんに行ってきます。家に帰ってから、敷地内にある龍神様にお参りするのを忘れてた事に氣が付きました。今度また参拝に行った時は、ちゃんとお参りさせていただきたいと思います。🙏
伝承では神功皇后の御代(西暦200年頃)創建の歴史ある神社。摂末社の日出大国社は1744年の建立で大国主神社とも呼ばれており、大国主命(大黒天)を祀っている。この辺りの地名「大国」も大国神社に由来するという。御朱印は書置き。#大阪七福神。
えべっさんの時に今宮戎神社と合わせてこちらにも参拝する人も一定数いると聞きました。
名前 |
敷津松之宮、大國主神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6641-4353 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平日の昼間に参拝しました 四つ橋線大国町駅の近くにあります難波から歩いても20分ぐらいです商売繁盛 家内安全 御朱印頂けます。