東京湾要塞、無料で探る。
千代ケ崎砲台跡の特徴
ボランティアのガイドが、訪ねた際にしっかりと歴史的説明をしてくれました。
週末のみの公開で、東京湾の美しい要塞を無料で見学できる穴場です。
京急久里浜駅からアクセスしやすく、途中の登り坂が新たな発見を与えてくれました。
雨の日曜日に京急久里浜駅から約3キロ歩いて訪れました天候のせいか先客はおらず、ひとりのためにガイドさんがついて説明してくださいました。ガイドさんによるコースは約40分←時間がない場合じゃなければ絶対おすすめです。施設は砲台そのものは撤去されていましたが、他はほぼ当時のままで煉瓦やセメントの壁が残っており鉄筋が入っていないから相当分厚いとのことでした。自衛隊の施設だったときに埋められていたものを再発掘して公開してくださったことは素晴らしいです。砲台の上の屋外に出たときに雨が降り出してきたら他のスタッフさんがわざわざ傘をもってきてくださり本当に助かりました。スタッフのみなさんとても親切でした。屋外からは東京湾が見渡せて対岸の千葉県も近いことがわかります。観音崎の砲台跡もよかったけどここは状態がとても良いです。土日祝日のみ公開ですが無料なのに十分見応えがあり素晴らしかったです。
帰れマンデーで見て来訪しました。9月14日来訪で、残暑厳しい中、一人でぷらぷら見学してたら、ボランティアの方と同伴すると入れない場所にも行けるという事を後から知り大失敗しました。説明効きながら3~40分また廻ると熱中症になりそうだったので、次回、涼しくなったらまた来たいと思います。
土日祝日の公開。東京湾要塞を構成するひとつである千代ヶ崎砲台。明治期のレンガ積みの施設ということで歴史を感じることの出来る場所。ボランティアガイドの方がわかりやすく説明してくれるので知識がなくても大丈夫でした。ガイド同行でしか入れない場所もあるので、ぜひ、話を聞いてください。無料で申し訳ない感じの満足感でした。上から観る東京湾も晴れていると気持ち良い眺めです。
初めに言うと、この施設は是非、訪れるべき場所だと思います。①対応スタッフこちらは土日祝日のみ公開の施設ですが、入場は無料で施設案内のガイド、受付、駐車場案内、交通整理のボランティアさんで運営されています。②駐車場入口に案内係の方が居て、入出庫整理や案内をしてくれます。施設から200m程の距離ですが、駐車場から施設まで急坂ですので、日頃歩き慣れない方は御注意下さい。③受付入口に係の方が居て、パンフレットを渡しながら、案内ガイドの希望を聞かれます。ガイド無しでも見学は出来ますが、砲台通路等の施設には立入れず、外から(上から)通路を見下ろすか、外の景色を見るだけになります。④ガイド今の所、休憩所(資料展示があります)に集合し、一定数の入場者が集まると施設見学に出る様です。ガイドさんは複数人居られるので、然程待たずに見学出来ます。⑤施設砲台に通じる通路、弾薬庫、給水施設、砲台跡が見られます。ガイドさんからは、使用されたレンガ、給水施設、砲の設置と砲撃方法、海上自衛隊管理下の時代は、史跡指定されておらず改修されてしまった事、終戦直後、施設の鉄材は全て持ち去られ売却されてしまった事、等の説明が聞けます。⑥その他土日祝日のみの公開ですが、不便な場所にも関わらずかなりの来場者数です。ボランティアの方々も相当な数ですし、施設の保全や今後整備、修復する部分の事を考えると、入場料の徴収は必要と思います。少し距離はありますが、少年院周辺の空きスペースを駐車場転用するなど、環境整備も併せて進め、国と自治体で地域振興が行われる事を希望します。
2023年1月28日に訪問。ここに至る坂道が苦しかった…土日祝日限定、無料で公開。ボランティアさんが簡単に案内をしてくれます。1895年(明治28年)に完成した要塞です。猿島要塞より後に完成しており、レンガだけでなくコンクリートも使っています。砲塔は斜め上を向いて撃ち、東京湾を航行してくる敵艦隊に備えていました。観測所は砲台の両翼にあり、南側は民間地にあって見学はできません。砲台連絡口のレンガの色が赤と黒があることに気づくと思いますが、黒っぽいのは焼き過ぎレンガで、吸水性が低く雨など水がかかるところに使われていました。一部で使っているのは高価なレンガだからだそうです。天井はコンクリートが使われ、強度を得るためにアーチ型をしているそうです。鉄筋は入っていないとのこと。このようにボランティアの方がいろいろ案内してくれました。
比較的新しく公開された東京湾要塞の跡ですが、陰気な印象の猿島のそれと比べて、とてもエレガントで美しい要塞です。ガイドさんの説明がすごくおもしろくて濃厚で、要塞そのものの建築技術はもちろん、この場所が遺構として公開されるまで歩んできた歴史がとてもドラマティックで、軍の遺構としての価値以上のものがあると思いました。猿島と比較しながら説明してくださるので、猿島に行ったことがある人もより東京湾要塞のことを知ることができると思います。ガイドさんいわく、まだまだ穴場で知られてないとのことでしたが、きっと今後人気のスポットになると思います。
週末のみ公開しています。ガイドがいないと入れない箇所があり、そこが魅力的なのでぜひとも無料ガイドをお願いしたほうが良いです。(当日可能)バス通りから入る駐車場までの道は広くありませんが、マイクロバスも通れるくらいなので自家用車ならなんの問題もありません。駐車場からは割ときつい坂道を数分間登ります。条件が整えば、富士山もきれいに見えます。お天気が良い日に、是非!
入場無料で、歴史的に貴重な施設が見学できます。受付でお願いしたら、予約なしで無料ガイドさんが同行してくれました。駐車場やバス停から、距離があり急な坂を登らないと行けないので、-☆1つですがお薦めのスポットです。
初めて訪れました。戦争を知らない世代の人には是非訪れて欲しいと思いました。その名の通り日本の戦争の歴史を体感出きると思いました。時間にもよりますが、ガイドさんが無料で案内してくれました。写真も参照してみて下さい。
名前 |
千代ケ崎砲台跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-822-8484 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8120/bunkazai/bunkazai10.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ボランティアのガイドさんは絶対ついてもらったほうが良いです。たぶんガイドさんなしだったらつまらない施設だと思います。現にガイドさんの話があんまりわからない、小学生の子供は見学そっちのけで、ひたすらバッタを追いかけていました。自分はガイドさんの話に聞き入って子供そっちのけでした。なんか本当に良いです。ラピュタ感は猿島の方が上かな。