四日市の楽しみ、飛鳥神社!
飛鳥神社の特徴
飛鳥神社は四日市市富田一色町の氏神さまで、由緒ある神社です。
毎年お盆に開催される『けんか祭』で地域に愛されています。
おもかる石や御朱印があり、参拝が楽しめるスポットです。
旅館からイオンモールに歩いていく途中にあり気になっていたので休みの日に参拝してみました。手入れされているのかきれいなお宮でした。
飛鳥神社は四日市市富田一色町の氏神さまです。毎年、お盆には名物の「けんか祭」が開催されます。神社前で鉦と太鼓が揉み合う、とても勇壮な祭りです。でも、去年からコロナ禍のため中止になっています。来年こそは、コロナが収束し、にぎやかに開催されるようお祈りしました。
おもかる石ちょっと面白い。
飛鳥神社は、四日市市富洲原富田一色地区の氏子神社で、毎年お盆に開催される『けんか祭』で有名な神社です。御祭神は八重事代主命、建御名方命、大山祇命、市杵嶋姫命です。本殿・拝殿・手水舎のみ(社務所はありません)の、こじんまりとした神社ですが、地域の方々の手により境内は常に綺麗に掃除され、気持ちよく参拝出来ます。また、境内の一角に二本の木が夫婦の様に途中で合体した『えん乃樹(えんのき)』という木があり、夫婦円満(子宝)・良縁成就(恋愛)・延命長寿(健康)のご利益がある神様の木と呼ばれています。宮司様が神社のお隣にお住まいですので、御祈祷のご要望がある方は、そちらへご相談されると良いと思います。
御祭神/ヤエコトシロヌシノミコト、タケミナカタノミコト、オオヤマヅミノミコト 地域の氏神様です。社務所は設置されておらず、祈願絵馬は拝殿横の引出しに入っているので、300円を納めていただくよう書いてあります。又、横におもかる石、力石があります(写真をご覧ください)境内の銀杏の木の葉が散っていて銀杏のじゅうたんになっていて素晴らしい。
由緒書きには、御祭神の八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)は、恵比寿さまの事だとありました。錨や線路(?)なんかの産業遺産もところどころに飾られていて面白い。うまい具合に置いてあるので、見逃しそうになるほどです。拝殿の意匠は、明らかにお寺さんと同じものでした。隣の龍泉寺に行ってみると紋が同じで、元は同じだったと思われます。日本では神仏習合の期間が千年以上あり、無理に分離させられたのは最近のことです。ですから、こういった習合の証拠がしっかり残っていることは、今では貴重と云えるかもしれませんね。
御朱印は南側の宮司宅で頂けます。
8月15日 地元けんか祭りで有名です。
小規模ですが趣のあるスポットです。
名前 |
飛鳥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
059-365-3339 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63601 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

とても立派な佇まい。社屋はちょっとお寺っぽい。