古い石造りのトンネル探検!
観音崎砲台・北門第三砲台跡の特徴
北西の石畳の道沿いにあるトンネル入り口が魅力的です。
保存状態の良い古い石造りが歴史を感じさせます。
恐怖感を与えるレンガのトンネルを抜けると絶景が広がります。
ここも保存状態が良いです。大きな木が遺構から伸びており、ラピュタ的な感じです。
すごく古い石造り。雨風に耐えてよく残っているなーと思いながら見学しました。
トンネルの先には砲台跡。
レンガの少し怖いトンネルを抜けて行くと砲台跡があり、海の見晴らし台に着きます。竣工は1884年明治17年、大砲の配置はおよそ10年後の1894年明治27年、榴弾砲というのが配置されていたそうで、除籍は1924年大正15年です。
すぐ上にある見晴台は、樹木で、見晴らしが良くありませ~ん。
歴史を感じます。このトンネルで弾薬運んだのかな。
名前 |
観音崎砲台・北門第三砲台跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

北西の石畳の道にトンネル入り口があります。