行基菩薩の歴史探検、ワクワクの空間。
数馬区岩谷観音堂やぐら群の特徴
一周15分の探索が楽しめる、ワクワクする体験です。
行基上人が作った岩を彫り抜いた観音堂が見どころです。
懐中電灯必須の不思議で面白い空間が広がっています。
もうちょっと綺麗にできそうな感じはありますが、個人的にめちゃくちゃ気に入りました!!横穴は古墳時代に、磨崖仏は奈良時代から江戸時代にかけて掘られたそうです。第二次世界大戦中には、防空壕としても利用されていたそうです。崖崩れが多かった場所なのにずっと地域の人々に守られて今でも訪問できることに感動しました。千葉にはまだ見つかっていない史跡がたくさんあるんじゃないかと思わざるをえません!!
探検気分でとても面白かったです!15分もあれば満足できます。土曜日の13時頃、快晴の中訪れましたが人っこ1人おらず、快適でした。ただ、蚊が無数に飛んでいて、気合い入れて虫除けスプレーしましたが一箇所やられました。お気をつけあそばせ。
駐車場から少し坂を上がった所にあります。岩に仏像が彫ってあり、ぐるっと回れる通路もあったりと、楽しく見学させて頂きました✨
何度か前を通り過ぎた事がありますが、今回初めて訪問してみました。看板、駐車場もありアクセスはしやすいです。駐車場から坂を登って行くと不思議な穴が沢山見えてきます。中へ入って行くと壁面に沢山の観音様や仏像の様な彫刻?があり、とても不思議な雰囲気です。一見の価値はあると思うスポットです。
なかなか面白い場所でした。岩肌に手を加え、石櫓になっています。(なぜかテーブルと椅子が置かれている)また、洞窟のような道もあり、夜に行くとかなりの肝試しかもしれません。行基が作成したと言われるこのジオスポットは、何か霊的なものが祀られているというよりは、仏の力をこの場所だけでも十分得られるようなパワースポット的な役割を持っているそうです。
暗い。怖い。独特なたたずまいです。なんとも言えない雰囲気があり行って損はありません!蚊が多いので虫よけしていくとよいかと!駐車場もしっかりあります!
史跡です。千葉県の泥岩のあるところには各所で見られますね❗️
2月中旬頃の訪問でしたが早咲の桜が既に葉桜へ。洞窟内は日中でも真っ暗でドキドキ感がありました。わたくし以前のクチコミにもある通り時間をかけて観光するような規模ではありません。道中ふらっと立ち寄ってみるくらいの気持ちで訪ねてみると良いと思います。
2021/02/03知り合いに教わって初訪問歴史を感じるスポット。
名前 |
数馬区岩谷観音堂やぐら群 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

一周15分程度でワクワクできて楽しい!