中島公園の小さな天文台で、月と土星を覗いてみて!
札幌市天文台の特徴
中島公園にぽつんとある小さな天文台で、静かな雰囲気が漂っています。
昼も夜も天体観測が楽しめる、特別な体験が待っています。
望遠鏡で見る月や土星の美しさが印象に残る、素晴らしい時間を提供します。
札幌市民だけど、札幌市天文台のある中島公園には何度も来ているけど、札幌市天文台に初めて入りました。場所見知りなこともあり、初めての場所は入るのに勇気がいるのですが、おそるおそる入ると学芸員さんがあたたかく迎えてくださり、天体望遠鏡を覗かせてくれました🔭太陽が見えた☀️と思ったら、雲☁️に隠れてしまうということが何度かありましたが、黒点もしっかり見ることができて、とても楽しかったです😊ぜひまた訪れたいと思います。
初恋のロケ地でもあるので中島公園を散策するついでに訪問しました。中に入るとスタッフの方がロケについての説明を写真を見せて頂きながら、丁寧にしてくださり非常に良い体験になりました。最後にはドラマと同じアングルで写真を撮ってくださり札幌旅行の貴重な思い出となりました。
太陽を見せてもらいました。初めての体験だったので一瞬だったけどすごく良かったです。いつか夜に星を見てみたいです!
中島公園の中にひっそりとありました。光害の影響はかなりありそうですが、月や土星、木星、火星、水星等の観測なら影響無さそうです。
夜の一般開放で伺いました。こじんまりした天文台ですが、スタッフの方々はとても親切にしてくださいました。土星の輪、木星の縞に感動しました。やっぱり写真やコンピューター画面とはひと味違いました。
2022.6.15市民祭りで オープンしていました。比較的に空いていたらしく 太陽黒点の写真をスマホで アイピースに当てて 撮影させてくれました。混雑していたら 出来なかった様子なのでラッキーでした。y(~_~)y4-5枚撮ったながで 一枚だけピントと露出が合いました。奇跡の一枚かもです。(笑)ありがとうございました。拡大すると 黒点が見られます。
気軽に入れるこじんまりとした札幌市の天文台です🔭。63年前に雪印乳業の寄贈により開設しました🔭(北海道大博覧の雪印パビリオンだったそうです)。1984年に改修工事が行われ、今の望遠鏡は2代目です!開館日は天文台にカレンダーが貼ってあります。開館日の夜に行くと綺麗な星や月・土星🪐•季節の星•銀河団等が見る事出来ます!。昼間でも星は見れますよ!🔭天文台の学芸員が面白い方で、星の事を聞くと力説が止まりません!完全に星オタクです!(何人かの1人です)😅。日により担当者が替わります!ISS宇宙ステーションは見れますか?と聞くと、ISSは時速28.000kmで地球を回周しており、早くて望遠鏡では追いつけませんとの事です!ですが、太陽の前を通過した時に撮影したISSの動画をモニターで見せて頂きました!おーッ!1秒位でしたが、宇宙ステーションの形がクッキリと映っておりました!ちょっと感動です!面白かったです!晴れた日の夜がお勧めです!昼間でも星は見れますよ!🔭👍
何処かで休業しているとの情報を聞いていたので全く期待せずに行き、とりあえず一番近くまで行ってみたいと思い階段を昇りました。するとそこには説明員の方が、他の方にあれこれ説明をしながら、これから正に天文台の中へ入ろうとしている所でした。これはいいタイミングで来たと思い、一緒に中へ入りました。雪下ろしが大変なこと、望遠鏡の事、銀河系の事、様々なお話を聞き、太陽の黒点も望遠鏡で見せて頂きました。さらに金環日食と皆既日食の臨場感ある動画を見せて頂き、2035年9月2日にある皆既日食を見てみたくなりました。水戸から宇都宮にかけてみられる範囲があるようです。本当に来て良かったと思えた場所です。
時期による開けていました。40年ぶりだが望遠鏡も最近型で見れました。
名前 |
札幌市天文台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-511-9624 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

素晴らしい体験でした。感謝。太陽の黒点観察、プロミネンスの高さの実感、そして月の満ち欠けと太陽・地球の関係を実際の太陽で教えて頂けて宇宙空間が広がりました。夜間開館も行きたいです。