圧倒的な巨木、清澄の大杉!
清澄の大スギの特徴
清澄寺境内にある千年杉は、日本を代表する特大の御神木です。
千葉県内では最大の清澄の大杉、圧倒的な存在感を誇ります。
巨大で壮大な杉は、訪れる人々に強いパワーを感じさせます。
いつまでも見ていたいと思う御神木です。駐車場から5分くらい歩きました。お寺は大変立派でちょっと面白い厄除け(息を吹き込んで石に当てて割る)がありました。
大迫力の千年杉でした!!!ハートの形に見えると!でも探せませんでした(TT)
40年振りに行きましたが、あの杉はデカイ半端じゃないです。清澄山からの眺めも最高です。
すばらしい大木でした。GWの初日でしたが、人はとても少なかったです。お寺も奈良時代に創建されたもので、大変良かったです。
清澄の大スギ(千年杉)スギは、本来わが国特産の植物で、その分布は本州、 四国、九州から南の屋久島に自生するといわれています。巨大なスギは、クスノキ同様、御神木として寺社の境内に多く見受けられます。この大スギも、樹齢は不明ですが「千年スギ」と呼ばれ、一千年をこえる清澄寺の歴史を物語る霊木とされて います。樹容は、根廻りの太さ約十七・五メートル、目通りの 太さ約十五メートル、樹高約四十七メートルです。この大きさは、国の特別天然記念物に指定されている高知県 大豊町八坂神社の「杉の大スギ」と岐阜県白鳥町の「石徹白の大スギ」にくらべても勝るとも劣らないものであり、植物学上も貴重なものとして、大正十三年十二 月九日、国から天然記念物に指定され、その保護がはか られています。昭和二十九年の台風により、となりに並び立っていたスギが倒れたとき、南側に出ていた大きな枝が折られ樹容を損ねたことは惜しまれます。中心部は腐朽し、基部には空洞があり、祠となっていますが、老大木としては樹勢も良好です。【現地案内板より抜粋】根回りの太さが、その威容を表しています。
清澄寺の境内にある天然記念物の杉の木です。何回来ても立派な杉の木です。幹は物凄く太くて見応えがあり自然の素晴らしさを感じます。清澄寺にはカメラ台が設置されています。参拝する人を癒してくれる御神木です。
樹に癒されるお寺さんです。
清澄寺の境内にある大杉です。大正13年に国の天然記念物に指定されました。高さが約47m、幹周りは約15mあり、樹齢およそ800年とのことです。完全な単幹のスギとしては日本最大級のものといわれ千葉県内ではすべての樹種を通して最大の巨木とのことです。カメラに入りきらないくらい大きくて圧巻です。
清澄寺の境内にあります。自転車と比べて、驚くほど大きかった!さすが千年杉でした!
名前 |
清澄の大スギ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7094-0525 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

千年杉圧倒されました。