大山祇神社の木漏れ日、静寂のひととき。
大山祇神社の特徴
大山祇神社は、伊勢神宮内宮近くに位置する特別な神社です。
木花咲耶姫の父である大山祇神をお祀りしている神社です。
神路山の入口に位置し、金運にご利益があるとされています。
有り難き事です。いつも伊勢に伺うときは必ずこちらに伺うことにしています。鳥居内の空気感に気持ちがあらわれます。ほとんど参拝される方が少なかった十年前からすると、今回は切れ目のない列がてきていました。今回は富士の山神社に続いて日をおかずにこちらに伺えることができたことに感謝しています。朝五時からの参拝もなかなか良いです。
山の神様=大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)と、絶世の美女であり女神の“木花咲耶姫(このはなさくやひめ)” =子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮内宮の橋を渡ってまっすぐ行ったところにまつられている特別な神社。普通の人は見落とす場所。
宇治橋を渡って左側、神宮司庁舎の近くにある神社です。建て替えたのか、真新しい社と鳥居が2社あります。奥に祀るのは山の神オオヤマツミ神。手前は娘のコノハナサクヤヒメで、子安神社として祀られています。調べてみると、内宮の所管社で以前は氏子もいた神社みたい。推定ですが、式年遷宮の為に必要な用材を取り出す山の神の様です。子安の願いは今の私には無いのですが、参拝はさせて頂きました。
皇大神宮。所謂内宮さんの敷地内で分かりにくい場所にある神社の一つ。内宮の山を守る神様です。
御祭神:大山祇神創建は不明です。当社は皇大神宮(内宮)所管社で、内宮境内に鎮座しています。古くは「山神社」と言い、神宮式年遷宮の最初の祭儀である「山口祭」はこの神社で催行されていたと言われています。拝:2020/08/06伊勢神宮125社(22/125)
あまり詳しくはないですが、建替されて写真で見たより、きれいなお社でした。
大山祇神社は、神路山の入口の守護神である大山祇神をお祀りし、古くは山神社と呼ばれていました。
内宮入って真っ直ぐ左へ 子安神社横に祀られている 大山祇神社 山神様で金運神社でもある 嬉しくなり心魂込めて祈る。
木花之佐久夜毘売様の父君である大山祇命が祀られています。内宮参拝の帰路にあり、なかなか素通りされがちな神社です。
名前 |
大山祇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0596-24-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静寂 木漏れ日祝詞をあげていらっしゃる方がいて、素晴らしいひとときでした。手前が、子安神社 コノハナサクヤヒメ奥が、大山祇神社 オオヤマヅミノカミ。