四至神で感じる御利益!
四至神の特徴
四至神は内宮を四方から見守る神様です。
手をかざすことなく二拝二拍手が基本の参拝方法です。
かつては桜の木があった歴史的なパワースポットです。
何も案内がないので、皆さん素通りです。五丈殿の目の前です。
手をかざす人がいます。正式に参拝しましょう。
四⾄神四至とは神域の四方を意味しているそうです。社殿や御垣がないためパワースポットとして手をかざしている人もいるようですが、神様をお祀りしている場所であるため「二拝、二拍手、一拝」の作法でお参りするのが正しい参拝マナーであるそうです。
#四至神 ( #みやのめぐみのかみ ) てをかざすことなく #二拝二拍手一拝 して下さい(。-人-。)#伊勢参り#伊勢好き#見てくれた皆さんにもご利益ありますように。
皇大神宮(内宮)所管社序列8位/30位「みやのめぐりのかみ」と読みます。内宮だけでなく外宮も同じ四至神があります。昔は敷地内に沢山あった守り神を1か所に纏めたという経緯があるそうです。
ここで手をかざして喜んでる人がいるが、失礼極まりないことだと知るべき。
四至神(みやのめぐりのかみ)内宮を四方から見守る石神さま。
御祭神:四至神創建の詳細は不明です。四至神(みやのめぐりのかみ)は神域の守護神で、四至、すなわち神域の四方の境界を守護する神と伝えられています。拝:2020/08/06伊勢神宮125社(26/125)
大宮の境界を守護する神様です!五丈殿の東方にあります見かけは砂利や石ですが神様がいらっしゃいます四至神(みやのめぐりのかみ)守護神さまですね。
名前 |
四至神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

『ミヤノメグリノカミ』といわれます。いにしえからのお姿を残す神さまになります。古来、我が国では自然の万物全てに神さまが宿ると信じられており、特に大岩や山、大木などを信仰の対象としてきました。石が神さまなので、是非お詣り下さい。ありがっ様です。