晴れた日に絶景ポイントへ。
鵜原理想郷出入口の特徴
雨上がりの景色が美しく、自然を満喫できる場所です。
無料の駐車場が完備されており、アクセスも便利です。
手彫りトンネルを通る道は絶景が広がり、ハイキングの楽しさが倍増します。
駐車場も無料で、トイレもあります。幸せの鐘、黄昏の丘、海の鳥居などをまわって、2時間くらいハイキングできました。ちょっと暑かったです🥵
ハイキングコースの入口が分かりずらいです。トンネルがスタートです。足元が暗いので気をつけて出かけてください。足腰には厳しいコースです。
離れた場所から地層みたいなのが見えます👀トンネルをぬけハイキングコースがありました。
2024/7/4探訪、JR鵜原駅から徒歩で向かう。改札が野ざらしである。初めはおもしろがって写真を撮ったが、後に悲劇になる。勝浦に着いてすぐ朝風を浴び、さすが「避暑地勝浦」と思ったが、この日は特に暑かった…。それでも理想郷にあがると、吹き抜ける風が心地よく、日差しの強さを忘れるくらいだった。とくに黄昏の丘の絶景と風。暗すぎるトンネルや、侵食された足元の不安さをひとしきり愉しみ、一番の高台に鎮座する社に参り、折り返し帰ろうと思ったのだが、道中の看板によると勝場港への近道があり、ぐるっと回れるらしい。次は海中公園を訪れる予定だったのでそちらのほうが近道と思い向かうと、なんということか。通行止めである。理由、がけ崩れ。あとで思うに、新しい案内板にその道が描かれていなかったのはそのせいなのだ。もし、駅舎(待合所?)があれば注意書きがあったかもしれない。結局、ぐるっと回って目的地へ向かった。情報化社会といえど、旅とはこうも不自由だったかと思いながら、そうでなくちゃ旅ではないという思いもあり。回り道をしたおかげで、鵜原の海水浴場で今まさに「海の家」が作り上げられている光景を目にした。これから始まる海水浴シーズンが、怪我や不安なく多くの方が楽しめるものになればいいな。
無料の駐車場が10台分ほど、簡易トイレもあります。
順路通りに行くと一周1時間くらい。横道に逸れまくった私は一周2時間半でした。かなりアップダウンがありますし、岩肌を歩くので動きやすい服装で。潮風で風化した美しく波打つ砂岩と共に眺める青い海、絶景です。手弱女岬に向かう途中で右に降りられる道があります。少し藪漕ぎしますが、辿り着いた先の入江は素晴らしいです。足元滑りやすく危ないですが、是非、落ち枝を拾って蜘蛛の巣を払いながらでも行きましょう。波寄せる青の洞門は迫力あります。5月はハマエンドウとハマダイコンも美しいです。明治の頃にこの風光明媚は場所を気に入ったお偉方が次々に別荘を建てて、ここを大臣村と呼んだとか。確かに、日々の雑事は遠く彼方に置き去り、大自然の懐に真っ直ぐに飛び込んでいける非日常的風景です。駐車場は今回運良く無料のところに停められましたが、空いていなければ、駐車場の少し先におばあさんが立って待っている1日千円の私有地に停めさせてもらいましょう。タダに越したことないですが、お天気の良い日はお金を払ってでも行く価値有りです。追記美しい毛戸浦へは、手弱女岬への道の途中で右に降りるより、毛戸岬の入り口左、赤いコーンが置いてある道から行った方が良い道です。
無料の駐車場があり、約2.3kmの岬をバイキングすることができます。薄暗いトンネルを抜けたり、多少のアップダウンはありますが道は整備されていて歩きやすいです。黄昏の丘にはイスとテーブルがあり絶景を見ながら休憩ができます。
テレビでも紹介されていたので、ホテルから歩いてきました。砂岩のの地層が崖などにきれいに見えます。枝状に伸びた岬を順に回ります。海の水もとてもきれいです。広い海が見えて、鵜原海水浴場、守谷海水浴場、興津海水浴場や東急リゾートタウン、ミレニア勝浦なども見渡せます。海のちょっと離れたところに岩礁があり、たくさんの海鳥がいるのが見えました。海とリアス式の切り立った崖が織りなす風景は一見の価値アリです。
コースは結構時間がかかるので途中でリタイアしました。時間とお天気に余裕があるときに再挑戦したいと思います。
名前 |
鵜原理想郷出入口 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-73-6641 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

雨上がりに行ったので、足元は割りと滑りやすかったりどろどろだったり、するところもありましたが、景色はきれいでした。一週ぐるーっとまわれるのかな?道がわからなくてまた戻ってきましたが、天気がよかったらもっときもちよかったと思います。