歴史の息吹感じる慶長創建寺院。
妙詮寺の特徴
大法山の妙詮寺は、久遠実成本師釈迦牟尼仏を御本尊にしています。
常立院日然上人が開山した歴史ある日蓮宗の寺院です。
藻原寺末寺として、慶長年間に創建された貴重な寺院です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
妙詮寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
山号を大法山と号し、久遠実成本師釈迦牟尼仏を御本尊とする小西法縁帰属の日蓮宗の寺院で、常立院日然上人(慶安2(1649)年寂)が開山となり慶長年間(1596~1615年)に創建、藻原寺末寺とされます。宝暦年間(1751~1764年)に本堂を再建、その際寺号を妙全寺から妙詮寺へ改号しています。山門を通過した右側伽藍(元庫裏?)周辺に駐車スペースあります。