成田空港の歴史を無料で学ぶ場所!
成田空港 空と大地の歴史館の特徴
成田空港建設の過程を深く学べる貴重な場所です。
航空科学博物館の奥に位置し、アクセスも良好です。
無料で貴重な一次資料をセンス良く展示しています。
成田空港にまつわる闘争の歴史を学べました。こじんまりとしてますが、資料も多くじっくり見学して1時間以上がかりました。館内は靴を脱ぎ上がります。エリア内に航空博物館があるので家族連れの方も来館されますが、小さなお子様には向きません。また、社会問題に興味のない児童にも向きません。この日も「あたしこういうのわかんないし!見てもわかんない!!」と大騒ぎするお子様がいました。知りたいという気持ちが芽生えてからの来館がよろしいかと思います。
再訪しました。宇沢弘文先生著の成田空港アンソロジーを熟読。成田空港の過去に興味があり時間がある方は是非一度来訪をオススメします。「濃縮された歴史と未来への対話」に落涙するかもしれません。無料。航空科学博物館の敷地内奥にひっそりとあります。バリアフリー施設で中にトイレもあります。お時間がある方は1時間に一度ずつ程度開催されている職員の方の案内・説明も受けられると展示より深い内容に踏み込めます。「成田空港滑走路内にある家や神社の謎」「三里塚闘争ってなんだろう?」こんな長年気になっていた日本の闇を探りに訪れ「日本史上の謎と悲劇」に一つ理解が深まりました。結果、館内を2周し、スタッフの方から詳しく背景などをお聞きすることができ3時間超滞在。1周目と、スタッフの方との2周目と印象が代わりました。歴史と物語が濃すぎるのですが、複雑な背景と血みどろの歴史、混乱の原因と、これからの未来。この濃すぎる内容がしっかり味わえる「時計回りの円卓デザイン」にも着目したいです。「右回りに過去から未来へ」でわたし達が理解している物語や展示を未来の人がいつの日にか「左回りに現在から過去を語る」世界に繋がるように祈ります。また訪れたいです。丁寧に楽しめるよう質問に真摯に応え続けてくださるスタッフの方へ感謝を込めて。最後に、不完全ではあるものの地域住民等と政府と空港との仲介と調停に命を懸けて取り組まれ円卓会議とシンポジウムとを成し遂げられた隅谷調査団の方々と宇沢弘文先生に敬意を表します。敬礼。
千葉に住んでいるのに成田空港の歴史を知らないで今まで生きていました。成田空港が出来るまで血みどろの抗争。死者も出て一筋縄にはいかない歴史。未来の為には空港は必要。しかし今まで住み慣れた土地を守りたい住人。両者の軋轢が生みだした埋まらない溝。難しい問題で当事者の苦悩はパネル説明で理解出来る。ボランティアの説明を聞きたかったが先客が居た為、断念。それでも1時間は滞在していた。無料で充分楽しめた。航空科学博物館より感慨深い施設だった。
公団元職員の方が常駐しておられます。小川派を始め空港反対派の方も協力して作られたと思しきこの施設、基本的には農民の立場からの評価に基づいた展示や説明ですが、端々に革新政党への悪口がさりげなく散りばめられています。社会党共産党よりは極左暴力集団が空港を利用したというべきだと思うのですが、革新政党への批判の道具にされてしまっているところに、農民の搾取される悲哀をあらためて感じました。
貴重な場所(無料)!ついでに見てみよう位の気持ちで入りましたが、気がついたら1時間弱過ぎていました。そんなに展示物が多いわけではありません。Youtubeで予習していた成田空港の生い立ちを様々な展示物で目の当たりにして、複雑な気持ちに。色々な事を考えてしまいました。もし新空港の建設地が成田じゃなかったら、、、もし計画通りの空港となっていたら、、、今も残る反対派の土地はこの先どうなるのだろう、、、
成田空港の南側、航空科学博物館の奥にあります。入場料は無料。実際に過去に起こった出来事。なぜ成田空港が出来たのかをちゃんと知るべきですね。国策や住民との関係を学べます。
無料の博物館です。成田闘争の資料が展示されており、とてもわかりやすかったです。何が正義だったのかを考えさせられました。
一次資料、関係者の証言などに基づき、成田空港建設過程で何が起きていたのかを展示する場所。政府、空港公団、賛成派/反対派住民、支援者の誰をも批判しない内容で、政府或いは左翼や反対派住民を批判したい人には物足りなく感じるかもしれないけど、成田空港問題が未だもって非常に敏感なことである現れだと思う。
入場無料です。航空科学博物館の敷地に併設しています。俗にいう成田闘争を地域住民目線で後世に伝えるための施設です。補足しておくと左翼に偏った視点ではないので、ご安心を。所要時間は20分から30分ほどあれば十分です。
名前 |
成田空港 空と大地の歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-78-2501 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

成田空港開港の歴史とはなんなのか?日本の近代化学生運動三里塚闘争御料牧場復員と開墾教科書には載らない事ばかりでした。案内も丁寧で勉強になりました。