松花堂弁当と竹林の調和。
八幡市立松花堂庭園・美術館の特徴
松花堂弁当のルーツを知る、歴史的な松花堂庭園です。
竹林や椿の名所で、四季折々の美しさを楽しめます。
静かな庭園でのんびり散策、工事中のお茶室も魅力的です。
庭園の好きな方なら一見の価値あり。ただし、この施設で最も価値の高い内園が、現在も平成30年の地震・台風被害の修復中で見られず、低評価としました。市の予算も厳しいとは思いますが、一日も早い復旧を祈念します。
他の入場者もなく静かでのんびりした空間でした。ゆっくり回って30分程。夏は花もなく緑のみ。椿や梅の時期は綺麗かも。4年前の台風被害の復旧工事が終わっておらず、4年もかかるなんて信じられません。
吉兆で昼めしのつもりが、予約制のようでした。庭園は落ち着いた雰囲気のいいところでした。美術館は展示物が少なかったですね。入園料からその程度かなぁとは思いましたが...
とても落ち着いた雰囲気で隅々まで心配りが感じられる庭園でした四季折々楽しめそうだと感じました。
美術館の規模はかなり小さめ。お庭はしっかりお手入れが出来ていて今はとっても緑がきれいでした。茶室もあり、日曜茶席も再開されていました。
久しぶりに入園しました数種の竹、花、木、等園内を詳しく楽しく案内して頂いてありがとうございました。
初めて行ったけど…また秋の紅葉🍁の時にでも来ようと思ってます。
八幡市にある庭園です。江戸時代の松花堂昭乗の庵と言われるところで美術館などが併設されています。日本料理の吉兆が始まりで松花堂弁当の謂れです。その吉兆もお店を構えていますが、今は2日前の予約が必要です。お庭は、綺麗に整備されてます。庭園内には茶室もいくつかあります。
何十年ぶりに開催された、松花堂夜間ライトアップに行ってきました。「松花堂弁当」の「松花堂」です。松花堂昭乗さんが、書道の道具箱におかずを入れたら、仕切りがあるから味が混ざらないんじゃないかと思いついたと言われています。(諸説あります)松花堂庭園は日本庭園と植物園の間くらいの雰囲気で、普段はお昼しか営業していないのですが、何十年ぶりにライトアップされると聞いて行ってきました。竹、お堂、茶室などが静かにライトアップされていました。最後の椿園が新鮮で良かったです。ライトに照らされる椿たち、美しかった。これを機に、毎年開催されるかもしれませんね。
名前 |
八幡市立松花堂庭園・美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-981-0010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

松花堂弁当を考案した吉兆さん松花堂昭乗にちなんで松花堂弁当と名付けたとも?その松花堂の茶室と吉兆が敷地内にあり何となく元祖松花堂弁当THE松花堂弁当🍱と私は勝手に命名。