福岡城の東御門跡で桜と石碑巡り。
福岡城 東御門跡の特徴
福岡城の東御門跡には新旧の説明版が設置されていて、訪れる人に優しい設計です。
美しい石垣と鏡石と呼ばれる魔除けの石があり、歴史を感じることができます。
三の丸と二の丸をつなぐ重要な門で、桜の木も楽しめる素敵な場所です。
桜🌸の木あります。
Variety of cherry blossoms
東御門は、福岡城の「三の丸」と「二の丸」をつなぐ門です。ここから二の丸、本丸、天守台へと城内を登っていくメインルートでした。三の丸には、藩主を支える家老職の屋敷群がありました。現在は石垣のみですが、当時はこの門の東側石垣上には2重の炭櫓(高矢倉)が、西側には革櫓と呼ばれる櫓が設けられていたそうです。
石垣がきれいに積まれてとても綺麗です。
東御門跡石垣には「鏡石」と言われる魔除けの石があります。大きなおにぎり形の石で、鏡の力で魔力の力を跳ね返し、お城の安寧をはかるといわれていました。また大きな石は藩主の権力のおおきさを現すものといえます。皆さん、さがしてみてくたさい。
城跡が懐かしい。
三の丸から二の丸に入る門です。
東御門跡ですよ。
性いい(原文)성은 좋다
名前 |
福岡城 東御門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-732-4801 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

福岡城の東御門跡ですが、古い石碑と新しい説明版の両方がある親切設計でした。石垣などがキレイに残っていてよかった。