福岡の鴻臚館、無料で学べる!
鴻臚館跡展示館の特徴
鴻臚館は古代の外交使節を迎え入れた貴重な遺構です。
平和台球場の改修中に発見された歴史的な施設が展示されています。
無料で充実した展示内容を楽しめる歴史気づきの場です。
無料で見学できますどこから来たのか受付で書いて入れます歴史には興味ないけど暑くて休憩で入りました。
遺跡を覆うようにたてられた施設です。発掘跡がそのままのこっており、当時の様子を生で感じることが出来ます。
鴻臚館については正直こちらの展示物を見て初めて知りました。遣唐使の時代などに外交使節などに使われた施設のようで、大陸との交易などの役に立っていたらしい。発掘で見つかった物の上から建物を建てて保存するって他でも見ましたが、最近の流行りなのでしょうか。無料で見れる施設なのにクオリティが高い。後々同じ場所に福岡城ができたことを考えると、昔から良い立地だったのですね。なかなかに感慨深い。
福岡城内にあった平和台球場の改修中に発見された遺跡の紹介をしている施設。簡単にいうと海外からの外交使節に宿泊してもらいもてなす施設、となるのかしら?このような遺跡が福岡城内にあることも知らず「これは…なんだろう???」とハテナいっぱい頭に出しながら入場したのだけれど…古代からの日本の外交の歴史がわかりやすく解説されており、非常に得した気分になりました。遺跡の一部の実物大模型も展示されていて、素晴らしい迫力です。平和台球場跡地のほうにも続いているそうで、相当大きな遺跡なんだなぁということがわかりました。福岡市民の方々にはおなじみの施設なのかもしれませんが、もっともっと他の県の方にも知られてよいのではないかなぁ…と思えます。そして何がスゴいかって、そんな大規模なこの施設が、なんと無料!太っ腹!福岡スゲー。
鴻臚館は、大陸または半島からの外交使節を大宰府政庁に迎え入れる前の迎賓と宿泊のできる施設です。日本書紀に記載があり、実在していただろう事は分っていても、永らく所在がハッキリせず、昭和の平和台球場の改修の際に発見されたのは、まさに奇跡だったと言えるでしょう。展示館内では、一部分ですが礎石などの遺跡が見られます。その他の部分は保存のために、館外と平和台球場跡地の一部分の地下に埋まっています。古代ロマンを感じさせる施設、無料なのは嬉しい。
鴻臚館の繁栄と衰退、遣唐使の歴史などをサッと知ることができます。館内はそこまで広くなく15分程度で1周できる内容です。福岡城とセットで観光するのがオススメです。
無料だし、暇してたら寄ってみるのはアリ。所要時間はそれなりにしっかり見ても30分かからない。九州の歴史の中でも平安より前のことが多めな印象。見てみるとそれなりに楽しいし、勉強になる。とはいえ、旅行で行った際に予定が詰まってれば特に見なくても良いかなぁという感覚。
平和台球場閉鎖後に行われた鴻臚館跡の発掘作業を詳しく解説しており、upした写真のような感じです。舞鶴公園に来たついでにちょうどいいと思います。無料で入場でき、午後5時までとなります。おトイレの利用は午後4時半までらしいです。
100名城スタンプもらう序でに拝館しましたが、遣隋使,遣唐使の事や,当時の外交や生活習慣など分かりやすく説明してあり、とても興味深い展示でした。入場無料なので是非立ち寄って欲しいです。
| 名前 |
鴻臚館跡展示館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
092-721-0282 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
充実の展示内容で無料!福岡城を訪れたら、必ず一緒に訪れて欲しい場所です。大陸の玄関口だった博多を感じることができます。