東総最大級の熊野社で神秘体験。
松澤熊野神社の特徴
厳かな歴史を感じる、落ち着いた佇まいの神社です。
境内が広く、社殿はお寺の本堂のように立派です。
12年に一度の式年神幸祭は盛大に執り行われています。
参道が広く、境内も広い神社!ってのが第一印象、つい先日に祭事があった様子ですね。神楽殿脇に真新しい行灯傘、鉄筋杭が数本あり、盛大に行われた様と推察します。こちらもそうですが、何故ここの地に、ここから何処に向き建っているのか?素朴な感じの神社でした。
通常神社には宮司が居られません御朱印は書き置きがあります、12年に一度卯年に式年神幸祭が執り行われる期間はとても盛大に執り行われるようです。
熊野神社の由緒御祭神 速玉男命 伊邪那美命 事解男命平城天皇の御代大同元年(八〇六年) 紀の国 (和歌山県)に坐す熊野の大神の御神託により東国開発の守護神として三川浦を経て此の地に祀られたお社である。古来より松沢荘の総鎮守として豊年大漁 授子安産開運の霊験著しく、氏子はもと より朝廷武門の崇敬篤くて後鳥羽天皇の御代 建久五年(一一九四年) 正一位熊野三所大権現の神階を贈られ、又千葉氏を始め鎌倉・江戸幕府 より神殿の造営並びに神領等・ 進せられている。宏壮なる社殿と相俟って東屈指の大社、松沢の権現様として世に親しまれてきた。明治初年に郷社に列し、降って昭和五十三年六月 千葉県神社庁より規範神社に指定された。数ある祭典の中で当社が此の地に祀られた卯年を記念して斎行される三川浦への大御幸は最も有名 である。【現地案内板より抜粋】駐車場はありませんが、参道が広いため、駐車をさせて頂きました。御朱印は書き置きもありますが、櫻井子安神社でも頂けます。
通常宮司さんがいる神社ではないのでひっそりとしています。大きい杉の御神木がとても良いです。こちらの御朱印は書き置きのものが置いてありましたが、櫻井子安神社⛩さんでご対応いただけます。
御祭神は速玉之男命・伊邪那美命・事解之男命創建は大同元年(806年)紀伊国の熊野より御分霊を三川浦(現:旭市三川)に東国開発の守護神としてお迎えしました、その後、仁良(現:香取市)を経て天暦九乙卯年(955年)に現在地に遷座しました。松澤荘の総鎮守として崇敬を集め、特に源頼朝の挙兵に応じた千葉介常胤は深く当社を信仰し以来千葉氏の心物両面にわたる崇敬により社紋を九曜と定めることとなりました。現在の社殿は昭和四十四年(1969年)に、その他の建造物は昭和五十五年(1980年)までに再建されました。櫻井子安神社の兼務社御朱印は賽銭箱横に書置きがありお金を入れて頂くようになっています。
2022・05・30櫻井子安神社様で直書き御朱印を頂けました。
6/15参拝、社務所は開いていませんでした。御朱印は桜井子安神社で頒布されています。
郷社として旭市、松澤の地に古来より鎮座しています。大きな鳥居の奥には、これまた大きな御神木があり、立派な社殿と共に見応えがあります。卯年毎に行われる三川浜までの御神幸祭があります。境内右の集会所裏に駐車場があります。
立派な社殿ですね、拝殿がお寺の本堂っぽいとおもいました。櫻井子安神社にてご朱印いただきました。
名前 |
松澤熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-68-3387 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

厳かな歴史ある佇まいの落ち着いた神社。御朱印は置いてある形。料金は¥300-手水車に竹で作られた柄杓がありました。