紅葉と弁財天に出会う場所。
慈済院の特徴
水摺大弁財天を祀るお堂が魅力的です。
天龍寺七福神の一つとして個性的な存在感。
白い桜に惹かれる美しい景観が楽しめます。
紅葉🍁最高!
私が天龍寺を参拝した時、慈済院は参拝不可でした。
立ち入り禁止でした。本堂縁側で坊さん昼寝してました。
(19/02/03)「水摺大辨財天」(書置き)御朱印をいただきました。天龍寺七福神巡りをしました。(18/06/16)「水摺大辨財天」(書置き:200円)御朱印をいただきました。水摺大辨財天のお堂の左手側に箱が置いてあり書置きが入っていました。天龍寺の塔頭です。臨済宗天龍寺派の寺院。本尊:弁財天白壁の来福門から水摺大弁財天は参拝できます。天龍寺七福神の弁財天を祀っています。JR山陰本線:嵯峨嵐山駅より750m。京福電鉄嵐山本線:嵐山駅より100m。阪急電車嵐山線:嵐山駅より1.0km。天龍寺境内に参拝者用有料駐車場があります。
天龍寺の境内に有る寺院で、非公開が多い塔頭がある中、公開がされています、拝観無料です。天井の龍が良いですね。慈済院は天龍寺の境内、弘源寺の西隣に位置する塔頭寺院です。天龍寺が最後に焼失した1864年の大火を免れた寺院として知られ、室町時代の建築様式が残っています。天龍寺七福神の一つ弁財天が祀られている寺院としても有名です。毎年2月3日の節分会には、弁財天を祀るお堂が開帳されお札が授与されます。
ここの天井にも龍が居ました。
天龍寺への道の右手、三件目。
種類はわかりませんが白い桜に惹かれました。
天龍寺の塔頭寺院で、天龍寺七福神のひとつ、弁財天をまつるお堂があります。白壁の中国風な来福門が可愛らしい。
名前 |
慈済院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-861-0316 |
住所 |
〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

水摺大弁財天を祀るお堂があります。