足利義満の静寂、鹿王院の青紅葉。
鹿王院の特徴
足利義満が建立した歴史ある鹿王院で、特別な雰囲気を堪能できます。
紅葉と青紅葉が美しい庭が魅力で、避暑地としても最適です。
夜間拝観は100名限定で、静かな空間で特別な体験ができます。
京都の紅葉がほとんど終わっている中、ギリギリ紅葉が観れました。住宅街にひっそりある寺院で、近くの駐車場も少ないので、数人しか居なかったです。
京都は京福電気鉄道(嵐電)の、鹿王院駅から徒歩5分ほどにある、足利義満公創建の御寺さんです😊 駅を降りて、比較的細い幹線道路を道なりに歩いて行くと、小さい案内看板があり、右側に折れると直ぐに到着します。お庭もとても素晴らしく、鹿王院の中も、入り口で鹿の角で鐘を3回叩いて拝観の旨を伝えれば、自由に、経路に沿って見て回る事が出来ます。入り口にある「韋駄天像」がとにかく圧巻です!😆✨
京都で1番お気に入りのお寺です。紅葉も青もみじも素晴らしいです。紅葉は様々な色を楽しめて、青もみじはリフレッシュになります。
京都市右京区、臨済宗 覚雄山 鹿王院。室町幕府第3代将軍足利義満公が室町時代の康暦2年(1380年)に建立した宝幢寺の塔頭寺院である。宝幢寺は応仁の乱で焼失したため廃絶し、鹿王院のみが残った。数多くの重要文化財を所蔵し、本尊釈迦如来及び十大弟子像は運慶作と伝えられる。嵐電嵐山本線の駅名にもなっている。
夜間の特別鑑賞とてもよかった!今年1位の紅葉を見ることができて満足。本堂に展示された足利義満の木像も面白かった。総じて満点。
喧騒から離れた静かな空間。いつまでも縁側に座って、月を眺めていたくなる不思議な居心地の良いお寺です。足利義満所縁のお寺。
嵐山・渡月橋から徒歩約15分の距離にあります。康歴二年(1380)に足利義満が長寿を祈願して建立した宝幢寺の塔頭寺院。嵐山を借景とした庭園など小さいながら見どころも多くありました!
嵐山に近いですが静かでゆっくり出来ます。紅葉が美しく、夜間のライトアップもしているようです。ご本尊や涅槃図を間近で拝見できるのがうれしいです。庭のコントラストが見事です。嵐山の借景もあり、幸せな景色を堪能出来ます。
地元嵐山、特に渡月橋界隈は、年柄年中世界中から観光客で賑わう。コロナ禍慣れした人々で、また賑わいを取り戻しつつある中、少し離れた場所にある鹿王院は閑静な穴場かも知れない。足利義満公の名を挙げれば外せない場所にも拘らず、いつも静かで落ち着くのが良い。一休さんも度々訪れていたらしい。
名前 |
鹿王院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-861-1645 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

春と秋と訪れる寺院です。小さいながらも見応えがあります。