桓武天皇の息吹、たるみやま古墳。
垂箕山古墳(片平大塚山古墳・仲野親王高畠墓)の特徴
桓武天皇の皇子、仲野親王の墓がある古墳です。
平安時代前期の歴史を感じる前方後円墳です。
地域活性化に貢献する隠れたスポットです。
たるみやま古墳と読む。古墳にはGoogleマップが示す道ではなく、古墳南東角の道を目印にすると拝所に着く。車は南側にコインパーキングがある。バイクは拝所の目の前まで行けるが坂道なので注意。平坦なところに停めて行くのが無難。中には入れないので全体像はわからない。Googleマップの航空写真で確認すると全体像がつかめる。
私が通っていた中学校のそばにあります。久しぶりに行ってみましたが、あまり、宮内庁管轄の陵墓らしくありません。
ここは観光地ではありません😨w
地域の活性化に繋がって欲しい。
桓武天皇の皇子、仲野親王墓とされていますが、古墳時代に造られた前方後円墳です。
小さいけれど素晴らしいですよ。
名前 |
垂箕山古墳(片平大塚山古墳・仲野親王高畠墓) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平安時代前期、桓武天皇の皇子。明治になってから現在の場所に決定しました。前方後円墳の陵墓です。