法華経と共に安らぐ宥清寺。
本門佛立宗 宥清寺の特徴
本門佛立宗の大本山として、法華経を重んじる信仰の場所です。
街中に突如現れる、立派で大きなお寺の姿に驚かされます。
昔から特別公開イベントがあり、訪れるたびに新しい発見があります。
本門佛立宗 大本山宥清寺。ここは御朱印はないようです。ネットで調べると記念スタンプは頼めば押してくれるみたいです。私は御朱印とは意味が違うので押してもらいませんでした。
団参で何度か参詣させていただきました。今回は機会を逃しましたがまた京都に旅行に行く時は参詣させていただきます。
23年3月16日に訪れました。ほかの方も書いていますが、観光寺院ではありません。ですが、境内は自由に拝観出来、本堂の中も拝観出来ました。建物も、本堂前の燈籠もとても立派で、静かに落ち着いて参拝出来ました。
本門佛立宗の大本山、後の法華経系新宗教に大きな影響を与えた宗派だそうです。観光寺院ではないですが、何年かに一回特別拝観たさなど行っているやうです。境内にボーイスカウト?の像がありました。
30年振りの参詣となります。ありがとうございます。🙇
外のトイレの便座が冷たくてビックリ😨しました🎵
心の安らぐお寺さんです?
本門佛立宗の総本山。現代では失われつつある、日本仏教の信仰のかたちがしっかりと継承されています。COVID19対策も取られており、どなたでもお参詣することができます。寺内も大変美しく荘厳です。
昔友達がボーイスカウトに入っていて、こちらによく付き合いました。今もあるのかな。
| 名前 |
本門佛立宗 宥清寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-463-4620 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒602-8336 京都府京都市上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町1005-1 |
周辺のオススメ
京の北野の地に在します本門佛立宗宥清寺さま開祖は日蓮上人さま法華経を只管念じられました御経を壱文字宛蓮華の台に乗せられまして南無妙法蓮華経と唱えられまして、御本尊さまは十界曼陀羅に四天王を左右に太き文字記載成され在して多方塔の御本尊釈迦如来多方如来を配されまして、各有名諸仏菩薩さま各有名神社さまを、お書きに成られまして、御題目を唱えられまして神仏集合体の有り難き日蓮曼陀羅さまに御便り自力本願を願われ在す宗旨さまであられます。