京都の隠れ家、みすや針の魅力。
三條本家 みすや針の特徴
江戸時代からの伝統を受け継ぐ、みすや針の美しさが際立つお店です。
穏やかな雰囲気が漂う、切り鋏や針の専門店で愛用者が絶えません。
繁華街の奥にひっそり佇む、素敵なお庭が心を和ませる隠れ家です。
大変親切なご主人が針の説明をして下さります。携帯用の裁縫箱や動物のまち針もとても愛らしい。
京都に行くと100%立ち寄らせていただいてます。むしろ2泊3日なら2回行っちゃうくらい大好きなお店こじんまりしたお店ですが裁縫する人から見たら宝箱探しのようなワクワク楽しいお店です。お道具の質が他の市販品とは比べようがないくらいいいので大フ大ファンです。昔、曾祖母や祖母が買ってくれたハサミや針等は今だに愛用してます。
いつも通販でお世話になっています!初めて店舗に来ることが出来嬉しいです。ちょうど他にお客さんもいなくゆったり拝見出来ました。商店街の隠れ路地のようなところを通っていくのはとてもドキドキワクワクしました。店員さんもとても素敵な方々でした^ ^針はとても布通りが、よく愛用しています。
針と言えばみすや針と知って訪ねてみました。素敵な空間が広がっています。ご主人も丁寧に説明して下さり、手に取って確認させてもらいました。まち針も可愛くてついつい買ってしまいます。
店は少し奥まった場所にあり、喫茶店に間違われることもあるそうです。かわいい裁縫ツールが売っています。糸切りバサミはamazonで探した最小のものよりさらに小型(6cmだそうです)ですがとても良く切れます。「切れ味が落ちたら研ぎ屋さんに出すのか?」と訪ねたところ、「研屋が嫌がるから新しいの買ってください」だそうです。確かに1600円くらいですから、買い直したほうが良さそう。店主曰く10年使ってるけど切れ味は落ちてないそうですから、お手入れは気にしなくて良さそう。
コロナ渦の中、刺繍をはじめて1年。色んな針や糸の情報を集める中、針といえば…と話に必ず出てくるこちらの針。店舗に行くことは、叶わないので、ネットショップで購入しました。とにかく刺しやすい。
素敵なご夫妻が営む、素敵なお店です。日本人の細やかな技と美しさを手に取る事が出来る、稀有なお店です!
河原町三条入って5 6軒めに 賑やかな繁華街に かつ 奥まったこんな処にひっそり 佇む 京都らしい立派なお庭のある風雅な佇まいの和裁用の針 糸専門店買わずとも お店を拝見するだけでも価値あり長年京都祇園に生きてきて露知らず。
隠れ家のように佇むとっても素敵なお店です。店主の方も温厚で楽しく買い物できました。こじんまりしたお店ですが、店内から見えるお庭もすごく癒されます。大変歴史のあるお店のようです。
名前 |
三條本家 みすや針 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-2825 |
住所 |
〒604-8036 京都府京都市中京区三条通河原町西入石橋町26 |
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

あまりお裁縫はしないのですが握り鋏が好きで愛用させて頂いています。お店も素敵ですし、何よりお店のご主人も奥様がとても親切なので、お裁縫をされる方に一度は行って頂きたいお店です。