後白河法皇ゆかりの静けさ。
長講堂の特徴
後白河法皇ゆかりの特別公開が魅力的です。
平家物語の祇王に関連する過去帳が保存されています。
京都市内とは思えない静けさが漂う別世界です。
稀に特別公開が実施されている模様後白河法皇ゆかりの寺院で、平家物語の祇王でも有名な過去帳がある。毎年4月13日の法皇忌には後白河法皇の像が公開される。
後白河法皇ゆかりの寺社で天皇陛下もお参りになった由緒あるお寺です。
一歩入れば別世界、京都市の中とは思えない静けさ・・
木蓮の花が咲き始めました。
平成24年京の冬の旅で拝観しました。長講堂は寿永2年(1183)後白河法皇の仙洞御所「六条殿」内の持仏堂として建立されたそうです。御本尊の阿弥陀三尊像と後白河法皇御尊像は重要文化財に指定されています。
遊びをせんとや生まれけん。
名前 |
長講堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-351-5250 |
住所 |
〒600-8119 京都府京都市下京区富小路通六条下る本塩竈町本塩竈町529 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お世話になっております!