圧巻の風神雷神図を堪能。
建仁寺の特徴
年末の訪問でも美しい紅葉が楽しめる、四条通りからのアクセスが良好なお寺です。
俵屋宗達の風神雷神図屏風や、国宝の法堂双龍図を所蔵しているのが特徴です。
聴音庭の趣や、静かで落ち着いた環境が心安らぐスぺースとなっています。
まさか年末の20日にもなってこんなに美しい紅葉を拝めるとは思ってもいなかった。2022年12月20日、複製展示とはいえ風神雷神図屏風を直に見ようと拝観料600円を納めて本坊に入ったら内庭の素晴らしさに心を奪われた。好天の下の枯山水も良かった。何人もが日向ぼっこしながら佇んでいた。この日最高の訪問先となった。
子供の頃近くに住んでいて、敷地内の池でよくザリガニ釣りをしていましたが、大人になりお寺の良さがわかるようになり?数十年ぶりに行きました。見所が多いことに驚き、さすがに京都と思わせる良いお寺であることをしみじみと思いました。私が訪問したのは8月でしたが大双龍図が公開されており圧巻でした。とやはりお庭も風情があり清水寺からも近いのでぜひ観光ルートに盛り込まれることをおすすめします。
四条通りから花見小路を京都の風情を堪能しながらゆっくり南に進むと突き当りに建仁寺があります。この寺は1202年に栄西禅師が創建した京都最古の禅寺で、臨済宗建仁寺派の大本山です。国宝に指定されている、俵屋宗達作の 風神 雷神屏風図を所蔵しており、法堂天井の双龍図と共に、この寺が美術との関わりに深い事が分かります。また、JR東海の そうだ京都にいこう のコマーシャルが丁度今の時季(2022年 8月)に放映されていますね。枯山水庭園もテレビで観る通り綺麗に手入れされていて、こじんまりとした良い庭園でした。
素晴らしい屏風やお庭、襖絵でした。広い建物でその一つ一つが素晴らしかったです。襖絵は海北友松という方で、昔の近江の人が描かれていました。龍が躍り出てきそうな迫力がありました。金澤翔子さんが書かれた書の作品もありました。今は、細川護煕元総理の襖絵などの作品も展示されていました。最後に龍の天井絵も見ました。これは新しいものですが、すごい迫力でした。一度訪れたいと思っていたお寺、大満足です。
素晴らしい屏風絵と庭有名な風神雷神の金屏風それ以外にも現代風の風神雷神の絵も展示してありました。庭を囲むように各部屋の屏風絵を眺め、スリッパに履き替え、本殿へ。双龍図、圧倒されます!天井一面に大きな龍が。絵的には屏風絵にあった龍が好みではありますが。庭も美しく満足です👌
鎌倉時代に創建された臨済宗の寺院、足利義満により京五山の第三位に列せられました、戦国時代に混乱により荒廃しましたが、桃山期に安国寺恵瓊により伽藍の復興がなされました建仁寺は山門、法堂、方丈が一直線に並ぶ典型的な禅宗様式(仏殿は失われています)以前は境内参観は自由でしたが、現在は方丈・法堂の内部拝観は有料となっています、方丈は安芸の安国寺より移築されたもので、国の重要文化財に指定されています、縁側に腰掛けて、法堂を背景にした砂敷を見ていると心安らぎますね明治の廃仏毀釈の混乱で、いくつかの文化財が失われてしまいましたが(国宝茶室・如庵はここにありました)琳派の創始者と云われる俵屋宗達の名画、風神雷神図屏風を今も所蔵しています、実物は国宝絵画なので公開には日数等の制限があり、中々本物を見る機会はありませんが、建物内にキャノンによる細密な複製コピーがあり自由に見学できます、そのコピー含め建物内は撮影自由が嬉しい寺院のすぐ北にはJRAがあり、花見小路に面した門から出ると、一気に清浄な空気が卑俗になりますw
京阪祇園四条駅から徒歩10分以内。四条通りや花見小路通の賑やかさを忘れさせてくれる心やすまる静かなお寺です。風神雷神の屏風も有名ですが、法堂の天井に描かれた双竜が圧巻の迫力です。お寺のなかはとても広くゆっくり観賞できます。またトイレもとても綺麗です。時間を多めにとってゆっくり観て回るのをおすすめします。
栄西禅師も、臨済宗建仁寺派の総本山であることも有名ですが、境内の庭「聴音庭」が趣が素晴らしいです。四方からの景観が各々違って、ジックリと眺めたくなります。そして、俵屋宗達の「風神雷神図」や海北友松の有名な襖絵もさることながら、鳥羽美花作の現代襖絵も、何とも言えない世界観を作り出しています。勿論、法堂の「双龍図」の迫力も見逃せません。
夜の拝観に行って来ました。新しいデジタル複製された国宝風神雷神は、俵屋宗達の晩年の最高傑作だそうですが、さらに迫力を増したように感じました。法堂の双龍は、創建800年記念の小泉淳画伯の作品。照明の中で鮮やかに浮かび上がっています。襖絵の雲龍図と共に、引き込まれます。大書院の襖絵は、元首相、細川氏の作品でした❗
名前 |
建仁寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-6363 |
住所 |
〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

禅居庵(摩利支天)を参拝して建仁寺境内に入りました。街中のお寺さんですが境内は広く多くの伽藍が建ち並んでいます。八坂通り側から勅使門、放生池、三門(望闕楼)、法堂(拈華堂)、方丈と一直線に並ぶ荘厳な佇まいです。方丈には広大な枯山水の石庭 大雄苑があり、裏手に紅葉、苔の庭 潮音庭があります。中庭なので四方八方から鑑賞することができます。また法堂には国宝・重文・府指定文化財の絵画、襖絵、天井絵など見るべきものが多く長時間滞在することになりました。