旧車庫で味わう、開化堂の贅沢。
Kaikado Caféの特徴
旧・京都市内電内濱架線事務所をリノベーションしたカフェで、歴史的な趣があります。
開化堂の和菓子やカラキ茶を楽しめる、贅沢なひとときを提供しています。
落ち着いた雰囲気の中、上質な中川ワニのコーヒーを堪能できるお洒落なスポットです。
重要文化財のような歴史の美しい建物と、とても高級なカトラリーで飲むコーヒー。チーズケーキも。カップは唇に触れてわかる違いがありました。
チーズケーキが美味しそうなお店だったので、立ち寄りました。しかし、メニューを見てかさねあんに変更してしまいました。セットのドリンクは緑茶のゆずで。かさねあんは白あんとこしあんが一つずつ。白あんは普通の生地で、こしあんの方は黒糖入りの生地でサンドされていて、甘過ぎず絶妙なバランスでとても美味しかったです。緑茶も、ゆずの風味が利いて爽やかでした。次回こそはチーズケーキを堪能したいと思います!
旧京都市電の架線保守のための施設であった旧内濱架け線詰所が、創業140年の老舗茶筒屋さん開化堂が、カフェとして再利用されています。昭和50年代頃までは市電の施設として利用されていた様ですが廃業してからはずっとそこに佇んでいただけだったところ、2016年に改修され2017年に登録有形文化財に登録されたそうです。天井の高い平屋建で正面外壁にはアールデコ調の装飾を配し、特徴ある外観が目印です。メニューは濃厚カレースープのセットや甘味のセット、アルコール~ノンアルコールの珈琲、緑茶などがあります。
ノスタルジックな空間で日常を忘れてコーヒーを味わえる。
京都市内を走っていた市電の倉庫だった建物を改装されてOPENしたカフェ。チーズケーキが滑らかで美味しかった!電車好きな方も是非とも(笑)
渉成園の帰りに寄りました!市電の車庫と事務所だったと聞いていたのでどーしても行ってみたいカフェでした☕️店内はすごくレトロモダンなお洒落な空間です。裏庭にはテラス席があり、今回は緑に囲まれたテラス席で美味しいコーヒーとモナカをいただきましたお店のスタッフの方もみんなとても笑顔で親切でした💕また行きたいと思います。
JR京都駅、京阪七条駅から徒歩圏、店前には市バス「七条河原町」停留所があり、また「東本願寺」や「渉成園」からもすぐ近くと好立地にあるこちらのお店は昭和53年(1978年)まで京都市内に存在した路面電車「京都市電」が昭和2年(1927年)車庫兼事務所として建築し重要文化財指定の「旧・京都市内電内濱架線事務所」をリノベーション。明治8年(1875年)創業、現在までの146年間、一貫して銅や真鍮製の茶筒の手づくりを続ける”日本一古い”京都の高級茶筒司「開化堂」が2016年にオープンさせたカフェです。(「開化堂」の茶筒は故・三浦春馬がJUJUにプレゼントで贈ったことでもファンの間では有名です)デンマーク・コペンハーゲンのデザインオフィス「OeO」が内装を担当した(実施設計は地元の「建築事務所楊梅」)開放感あふれるスタイリッシュさと木の柔らかさを感じる店内では京都の伝統工芸後継者6人で結成した”伝統から一歩踏み出そう”を主旨とするプロジェクトユニット「GO ON」に参加している「開化堂」の茶こしや茶たく、茶筒はもちろん。他の仲間たちがカフェのために制作した「金網つじ」のドリッパーや、「朝日焼」のカップやソーサー、「中川木工芸比良工房」のホルダーや「細尾」のカーテンなども目にし、楽しむことができます。またカフェメニュー自体も「とにかく、おいしい珈琲が飲みたい」著者でもあり、珈琲焙煎人として夫婦で日本全国をまわりコーヒー教室を開いている「中川ワニ氏」直伝の「中川ワニ珈琲」他、全国のこだわりのドリンクやサイドメニューが集められています。そういった事からお値段は少し強気というか「高め」ですが。それでもそれは「開化堂」の茶筒のお値段と同じく「良いものを妥協しない価格で」という統一されたコンセプトを感じることができます。
とても居心地の良い場所でした。ひとが少なくてよかったです。
河原町七条近くで車通りは多いけれど、店内はゆったりとくつろげマス。テラスもお天気良い日には気持ちいいです。2階はショップになっていて、開化堂さんの商品ゆっくり見れますよ。カフェのメニューも京都の銘店のスイーツがあったり、こだわりを感じます。少し価格高い気もしますが、ほうじ茶ラテはたっぷり入って美味しくて満足でした。
| 名前 |
Kaikado Café |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-353-5668 |
| 営業時間 |
[月火水金土日] 10:30~18:30 [木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
季節折々のお茶と和菓子をいただきましたカラキ茶とカラキ餅のセットですカラキはシナモンの1種のようで沖縄の方でお茶にしていたみたいです1口飲んでスパイスっぽい味だなと思いました私は好みの味でしたカラキ餅は好きな鍵善良房さんが作ってるお餅でとても上品で美味しかったです気になったあんがさねも梅園さんのお菓子のようですね販売してる茶筒が席に置いてあったり茶筒にキャンドルを入れてくれたりなかなか素敵なカフェでしたテラス席があるからかひざ掛けも置いてありました席は1時間半までの利用でしたがそれでもゆったりできました。