村中の観音様で糸かけアート!
塩原地禄神社の特徴
塩原地禄神社は村中の観音様と呼ばれる観音堂があります。
焼納祭ではお正月飾りや御札を焼納する神事が行われています。
最近糸かけアート教室やわくわく蚤の市を開催しています。
1月11日13時〜 焼納祭お正月飾りや御札を焼納する神事に行って参りました。
仕事の途中で見つけたのでお参りしました。近くに駐車場は無いのですが鳥居の少し先にかろうじて1台は入るであろうスペースがあったので、そこに車を止めさせていただきました。神社は無人ぽかったですが綺麗に清掃されており、大きな木に囲まれた、とても静かな神社でした。マタ近くに行った時はお参りしたいと思います。
最近、こちらの神社で、糸かけアートのお教室と【わくわく蚤の市】を主催させていただいております。どうぞよろしくお願いします。
この辺りは嘗て『宮前(みやまえ)』と呼ばれていたそうです。現在は塩原3丁目となっております。鰹木や千木を見ると、女性の神様と男性の神様が祭られているようです。鰹木は4つ。千木は縦にきられてます。右側奥へいきますと、祠が2つ置かれております。
樹木に囲まれて静かな所です。
ポケモンGOのスポット。
公文の学習塾をやってます。
この神社のクスノキが大橋駅西口広場に移植されました。
| 名前 |
塩原地禄神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
境内にある観音堂は「村中の観音様」と呼ばれており、筑紫八十八ヶ所の札所と推測されます。塩原在住の歴史に詳しい方が書かれた「塩原あれこれ」(昭和56年と平成2年出版)という本の中に詳細が記載されていますが、塩原区画整理事業により昭和58年に地禄神社境内に改築移転したようです。札所番号については確定できません。堂内に記載されているようなのですが、前記した「塩原あれこれ」昭和56年出版分では「筑紫四国八十八ヶ所拾六番札所」、平成2年出版分では「筑紫八十八ヶ所六番札所」と16番と6番で記載が異なっているためです。