美しい東山と感動の京セラ美術館。
京都市京セラ美術館(京都市美術館)の特徴
和洋折衷の美しい外観が特徴の美術館です。
京セラ美術館は1933年開館の歴史ある施設です。
リニューアル後も美しいお庭を楽しめる空間です。
洋館のような建物が素敵な美術館です。中も広く見応えがあります。一階にはカフェや美術館グッズを販売しているお店もあり、美術展を鑑賞した後に楽します。私は今回、サンリオ展に行きましたが、たくさんの貴重なサンリオの展示物を見ることができ大満足。行って良かったなぁと思いました。入場は時間ごとに区切られているので、早めに予約しておくことをおすすめします。
7月3日までポンペイ展してます。建物も素敵でずっと行きたかった京セラ美術館。京都駅からA1のバス乗り場から岡崎公園、平安神宮前行きのバスに乗りました。30分くらいで着きます。ポンペイ展の展示も素晴らしい展示でした。まだ見られてない方は是非ご覧になってください。京都府民割で宿泊したのでお一人¥2000のクーポンがついてて入場料はクーポンで払えました。とっても助かりました。展示はゆっくり見て一時間半くらいでした。平日でしたが展示最終日が近いのと写真撮影OKということで 少し混み合ってました。展示を見終わって喫茶コーナーがあるのでお茶したかったのですがみなさん考えられることは一緒で10組み待ちだったので諦めて違うところでお茶しました。近くには平安神宮も、岡崎公園あります。
ポンペイ展を観に行ったついでに兵馬俑展も観ました。大変楽しく勉強になり、グッズもセンス良くて素敵でした。建物自体も美しく、螺旋階段や天井のステンドグラスなど見どころ満載です。収蔵品の中村大三郎「ピアノ」たいへん美しいです。今回は観られませんでしたが、いずれ実物を観に行きたいです。(ただ昼食はお向かいの京都国立近代美術館の併設店がおすすめです……!)
平安神宮の大きな鳥居のすぐ先に位置する和洋折衷の外観が特徴的な美術館です。2020年にリニューアルし、現存する公立美術館としては、最古の歴史をもつ貴重な存在で国内外のアートを幅広く展示しています。美術館では所々に休憩できるスペースが設けられていて、入り口付近のミュージアムショップやカフェ、眺望の良いテラス、日本庭園、館内の無料スペースなどを自由に見学することができるので、建物を見学するだけでも、来る価値があります。また、日本庭園では春には桜、秋には紅葉をゆっくり眺めることができるので、四季を味わいながら、アートが楽しめます。無料の傘立てとロッカーがあるので、身軽に見学できます。
岡崎公園の平安神宮大鳥居東側にある京都市立美術館です。ネーミングライツにより「京都市京セラ美術館」と命名され、リニューアル工事により生まれ変わりました。企画展はもちろん、常設展も楽しめます。そして、無料で楽しめるエリアもあります。正面入口の右手にはお洒落なカフェがあり、左手には他では見られない商品がたくさん並ぶセレクトショップになっています。観光はもちろん、散歩がてら気軽に寄ることができるお薦めスポットです。
とても素敵な所でした。美術館を楽しめて、癒されて本当に素敵な所でした。何度も訪れたいところです😃
インターネット予約してから訪問しました。スマホにてバーコードかざして入館(チケット売場も在りますよ。)写真撮影不可の展示品もあるため要注意。平安神宮側です。
到着してまず感激したのは、外観の美しさです。この日はお天気も良く開場すぐに入館しましたので空気も澄み、館内の装飾もより一層荘厳さが増し気持ちの良い時間でした。ぜひ!朝一番に行かれるのをオススメします。
美しい東山連峰の山々と一体化している美しい美術館。もっと早く来ておけばと建物内部を見て公開しました。裏の日本庭園も美しく、京都にこんな素敵な美術館があることを嬉しく思いました。
名前 |
京都市京セラ美術館(京都市美術館) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-771-4334 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

第9回日展京都展に行ってきました。以前は毎年秋から年末にかけて開かれる二紀展・二科展・院展などの展覧会を目当てに、毎週のようにここへ通っていたのですが、改装による休館やらコロナ禍やらがあって、しばらく足が遠のいていました。改築された美術館(旧館)は以前の雰囲気を残しながら、照明や採光など大幅に改善されて明るい雰囲気になりました。広々とした中央ホール、光天井の明るい中庭、さらに新設された東口の先に、東山を借景に広がる庭園など、どれもなかなかのもの。建物だけでも見る価値がありそうです。展示スペースが広がったことで、定例の展示会や常設展と、今回のような特別展を同時に開けるようになったのも嬉しいですね。お蔭さまで展覧会の方もゆっくり楽しめました。また昔のように足しげく通うことになりそうです。