JR・京阪の乗換、東福寺へ。
東福寺駅の特徴
JRと京阪の乗り換え駅で、アクセスが非常に便利です。
東福寺への玄関駅として、紅葉シーズンは賑わいます。
限られた停車列車でも利用価値のある、立地の良い駅です。
JRと京阪とが一緒になっているようで、なっておらず、急行系もあんまり止まってくれないので、ちょっと便利さには欠ける感じの駅の一つ。もっとも、妙に大きなビルとかが立ってしまうのも、なんか違うような気もする。あまり広いというか、土地がたっぷり取れるような場所でもないので、このままの形で続いていくんでしょうね。京阪側の降り場は、少しおとなしくなったかものの、観光客の人が案外いたりして、うまくやったら案外盛り上がるような気もします。京都駅からも近いので、もっと魅力的になって欲しいところです。
京阪ではかつての最寄り駅。
元・最寄り駅。駅前の老舗街食堂、お寿司屋さん、ラーメン屋さん「伏水」街道示す橋の跡、そして、五山の禅寺。京阪の木の長椅子はいつまでもあのまま使い続けていただきたい。車に乗る人にはストレスが高いことは重々承知していますが、やはり、地上駅舎と頻繁に遮断機が上がり下がりする踏切は、街の顔。
JRと京阪が、交差してある駅、ここでJRから京阪に、アクセスできる駅です。紅葉の名所、東福寺がある為秋は、乗降客が多い。
京阪もJRも通っており、アクセスのしやすさ大変ありがたいのですが、ホームがとにかく狭いので、京都駅に行く際はタクシーを捕まえて戻りました。近くに学校の登下校時間や紅葉シーズンなどと重なったら結構しんどいです。
皆さんが書かれているようにJRと京阪の乗り換え駅です。皆さんが書かれているようにJRは快速が停まるのに京阪は準急以下しか停まらないのでそれほど便利ではありません。土地勘のある人なら京都駅から七条駅まで歩いた方が賑やかなので良いかもしれません。
JR奈良線と京阪宇治線の駅。入り口は、東側(東福寺側)の一か所しかありません。
JRと京阪の乗り換えアクセス便利です。
南側に踏切が二重にある。どうせなら入れ子にすればよかったのに。二重の踏切の間に住んでいる人もいる。
| 名前 |
東福寺駅 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
JRの駅と隣接している駅です✋そんなに大きくないです(ーー;)また準急と普通しか止まりません😨駅前もこじんまりとしていました。