清流と共に感じる上賀茂神社の力。
上賀茂神社の特徴
清流ならの小川が流れる珍しい神社で、癒しの空間です。
由緒正しい賀茂別雷神社で、天地創造の神話が息づいています。
国宝の本殿やイベント参拝など、特別な体験が楽しめます。
初めて上賀茂神社を訪問しました。下鴨神社には行ったことあったが、ここはなく、今回機会が出来ました。古都京都の文化財の1つで世界遺産にも登録されています。とても落ち着ける場所だと感じました。のんびり過ごせて、見て回れる良いところですね。
広々としている。良い神社でした。天皇家縁の神社なのが分かります。とにかく社内を流れる川の水量が凄い。しかも綺麗。また小高い丘にはお稲荷様と龍神様もいらっしゃいます。
下鴨神社が有名ですが、こちらは下鴨神社と親子関係にある上賀茂神社。遅咲きの桜が楽しめるとのことだったので伺いました☆社屋内で上賀茂神社の由来を教えてくださるので、ぜひ聞いてみると関心が深まって良いかもしれません。京都はこうして日本の文化に触れることができるのがいいですね♪
6月の平日午後に訪問しました。大きな鳥居をくぐり、芝生の間を抜けてお社へ向かいます。広く長い参道でここだけでも神社の大きさを実感します。日を遮るものがないので日傘や帽子は必須ですね。境内の中はひっそりとして神聖な空気感が満ちています。奥さんが御朱印帳をお願いして、見事な筆運びに見惚れてしまいました。良いお詣り出来ました。
★神社参拝&御朱印巡り今日は京都府京都市の賀茂別雷神社(山城國一之宮)へ参拝して来ました🙏別名は上賀茂神社とも言われています👍御祭神は賀茂別雷神です👼神武天皇の御代に神山の麓の御阿礼所に賀茂別雷命が降臨したと伝えられています😁玉依媛命(たまよりひめのみこと)が鴨川の上流から流れてきた丹塗矢を床に置いたところ懐妊し生まれたのが賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)である。丹塗矢の正体は火雷神と言われています☺️賀茂別雷命の父親である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は賀茂御祖神社(下鴨神社)に祀られています✴名神大社 二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です✌葵祭り(正式名称:賀茂祭)は五月十五日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭です🎊国宝文化財:本殿(建造物)、権殿(建造物)重要文化財:本殿権殿取合廊(建造物)、祝詞舎(建造物)、唐門(建造物)、楼門(建造物)など三十四棟👌御朱印(初穂料500円)直筆で頂きました👍ありがとうございました🙇
素敵な空間です。立砂の上の三鈷の松は密教通じますし、神様が降り立ちそうです。御朱印も美しくお書き下さいます。社務所お隣の神山コーヒーは絶品。
きちんとした神社だと思った。観光化された神社と違って信仰を感じる。散策してみるとどこも清涼感があり清々しい。特別拝観ではお祓いを受ける事が出来て体がとてもスッキリした。2泊3日の京都旅行の中、1番気持ちの良い場所だった。
上賀茂神社の正式名は賀茂別雷神社で、天武天皇6年(677年)に創建。延喜式神名帳に記載がある名神大社で山城国一之宮。上七社の一社であり近代社格でも官幣大社の筆頭。いつの時代でも神社社格の上位にランクされるのが賀茂別雷神社です。圧倒的な建造物が無く威圧感がないのが素晴らしい。第一鳥居の随分先に第二鳥居があるように、境内は優雅で上品でゆったりしている。参拝後は境内の散策をお薦め致します。最奥にある二葉姫稲荷神社を見つける事が出来るでしょう。
神社の敷地内に川が流れており、川の流れる水の音が凄い癒しの音で凄く癒されました。身も心も癒される場所なので是非とも行ってほしい神社です!トイレも凄く綺麗でした!たくさん神様もおられます!不思議と何かしらのパワー感じると思います。お参りさせてもらってから金運も上がり宝くじも当たりました。感謝でしかありません!!
名前 |
上賀茂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-781-0011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

境内を清流「ならの小川」が流れる全国でも珍しい神社。滔々と水が流れるさまは、とても清々しい気持ちになります。京都にいても、わりと上賀茂神社には行ったことがないという方が多いのではないでしょうか。境内を出ると「明神川」と名を変える清流沿いの社家町(しゃけまち)の風情は素晴らしい散歩道です。周辺の散策と合わせて来られてはいかがでしょうか。