紅葉狩りなら永観堂へ!
禅林寺 (永観堂)の特徴
京都屈指の紅葉スポットで、見事な色づきが楽しめます。
幻想的な紅葉ライトアップが、心を癒す美しい景色を演出します。
853年創建の浄土宗西山禅林寺派の総本山で、歴史を感じる参拝ができます。
京都でまだ行ったことのなかった場所 禅林寺永観堂853年、真言密教の道場として創建し、現在は浄土宗西山禅林寺派の総本山だそう。“秋は紅葉の永観堂”と言われるほど昔から紅葉で有名だそう。青もみじもとっても美しかったです。みかえり阿弥陀と呼ばれる本尊・阿弥陀如来立像でも有名で、これを見に海外から訪れるお客さんも多くいるそう。📍所在地:京都府京都市左京区永観堂町48🕰️拝観時間:【通常拝観】9:00~17:00(受付終了/16:00)💰拝観料:一般600円、小中高生400円。
紅葉の季節に行きたい!緑の紅葉がたくさんありました!中も素敵で、見応えがあります。階段も思ったより狭く、趣があります。静かで良いお寺です。おすすめです。
先日、京都の南禅寺永観堂を訪れ、お盆期間中の暑い夏の日に参拝する機会がありました。参拝中は蒸し暑さを感じましたが、寺の中に入ると驚くほど涼しく、神聖な気持ちでお参りをすることができました。この訪問で特に印象的だったのは、有名な見返り阿弥陀様への参拝でした。最初は遠くからしかそのお顔を拝見できないと思っていたのですが、右側から奥に進むことで、間近でお顔を見ることができました。その細部まで観察できたことで、この体験がさらに貴重なものとなりました。南禅寺永観堂でのこの参拝は、心に残るとても神聖な体験となり、深い印象を受けました。
ちょうど見頃でとっても綺麗かったです。拝観料は1000円とお手頃なんですが、見るところがたくさんあって、結構歩きます。靴を脱いで歩くので、もちろん冷えます。昔の人はすごいなぁ。なので、寒さ対策は十分にしているほうがいいです。京都のなかでも紅葉が綺麗な永観堂は、必見です。
厳重なコロナ対策ゲートの先に、素晴らしい景色がありました。11月5日の時点なのでまだ、紅葉のピークには早いですが、十分に楽しむことができました。お寺の歴史も古く、一通り順路を進むと紅葉が綺麗な池のほとりに出ます。浮島には弁財天があり、池にはかなり大きな錦鯉が泳いでいます。お茶席もありますので、紅葉を眺めながらの一服もまた風情があります。駅からは歩きますが、蹴上駅からは景色を愛でながら散策できますのでお勧めですよ。
紅葉ライトアップ、幻想的で素敵でした。平日の夜なのにかなりの混雑で、コロナの体温検査やチケットを購入する時間も20分くらいかかりました。時間に余裕を持って行った方がよいです。見返り如来様、多分30年振りくらい。優しくって素敵でした。こうしてお参り出来た事に感謝です。
11下旬の土曜日、16時に現地着。既に駐車場までは行かないくらいに待機列あります。17時には駐車場の奥の方にまで列が2.3列も折り返しております。17:30には奥の駐車場まで列が並んでおり、初見であの列を見ると帰る人が多かったです。覚悟を持って並んだ方がいいと思います。おすすめ時間は19:30ごろです。検温所までの列がほとんどなかったです。あんなに並んだのにと、、、、と言ってた方が多かったです。観光時間が短くなるので、撮影する場所、見どころ、再訪問の方は19:30ですね!初見でゆっくり観たい方は遅くとも16:30には並んで、人が少ない時に観光した方がストレスフリーですよ!トイレは待機列中は駐車場にありますが、個室がかなり少なく、男性でも待機列がてぎるほどです。トレイは済ませておいた方がいいです。列の進みが早いので合流するのはなかなか大変ですよ。紅葉状況は全体的には見頃ですが、入ってすぐのところはもう散り紅葉です。奥の本堂の階段周囲はまだ青葉が多いです。本当行くまでの紅葉トンネルは見頃です!入口付近の赤紅葉は丁度見頃でした!経路はバスはすごく混みます。周囲は路駐する車が多く警備員も定間隔でいますので、路駐するとキップきられるかもなのでやめておいた方がいいと思います。タクシーで行った方が安心です。
一度訪れてみたかったところなので、早起きして朝一番で入れるように行きました。開門9時前には並んでいる人達がたくさんいて、早めに来て良かったと思いました。お昼前や午後ですと人が多くて写真もゆっくり撮れない気がしました。朝一番の訪問をお勧めします。もみじが本当に美しくて、感動しました。苔もとてもきれいできちんとお手入れされている感じがしました。また、来年も行きたいと思いました。太陽が木々にあたり、照らされる時間に行った方がきれいな写真がとれるかなと思いました。
本当に素晴らしいお寺です。真夏なのに門に入った瞬間、不思議に「涼しい」と感じました。御庭はとても綺麗に整えて、素敵な風景に目が奪われました。楓橋、放生池、弁天島、錦雲橋などと緑のもみじが絵になります。本堂に入るのに、土足禁止です。それから釈迦堂、千仏洞、御影堂、阿弥陀堂などのお参拝が出来ます。木の階段臥龍廊も雰囲気が良かったです。紅葉が有名なお寺ですが、本当は秋がおすすめですが、真夏の禅林寺も最高でした。帰りに心身共に洗われて、胸がいっぱいになりました。
名前 |
禅林寺 (永観堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-761-0007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

前回と同じ季節に伺いました。どこか落ち着く魅力のあるお寺です。昨年9月に伺ったときに、掲示されていた言葉に感動し、今年の作品の素材にさせていただきました。そのお礼も兼ねてになりました。次回は、違う季節に伺いたいと思います。