大杉神社の帰りに、絶品和菓子。
結夢庵の特徴
大杉神社の近くに位置し、参拝後に立ち寄る和菓子屋です。
ごまたっぷりのおまんじゅうが人気で、家族や友人にも好評です。
願い最中や夢だんごは贈答品としても喜ばれる絶品です。
初詣の時に大杉神社内で販売されていたのを購入。夢にっこり大福6つ入りで味は塩粒あん(豆大福)、塩ヨモギ粒あん、塩こし餡が2個ずつ入り。冷たいので常温で放置後、3日持ちます。との事。すぐ食べたかったけれど我慢して持ち帰り夜に家で食べました。まずは餅が柔らかくてフワフワだけどしっかりもっちもち、中身の餡子は甘すぎず良い塩梅、そして何より塩大福ならではの塩っけも最高でした。かなり好みの大福で新年早々からとても幸せ気分になりました。(次の日に残りを頂きましたが変わらず美味しかったです)大杉神社に立ち寄る時にはまた是非購入したいと思います。ご馳走様でした。
冷たい状態での福もちを頂きました(^^)ほんのり塩味がしてこし餡との相性も最高でした!大杉神社⛩️にお越しの際は、是非寄ってみて下さい。美味しいお餅をご賞味あれ☆
大杉神社さまの鳥居を入ってすぐ、正面の和菓子屋さん。お店のお名前がステキ😍「夢結庵」と書いて「ゆめあん」だそう。お支払いは「現金のみ」です。カード決済や電子マネー、QRコードでのお支払いには対応されてません。2023年5月に大杉神社さま御参拝の折帰りがけに立ち寄って、ディテールに心揺らされる「厄除最中」と、この時期ならではの「柏餅」を購入させていただきました。帰ってからネット検索で調べましたところ、本店は稲敷市内の別のところにあるものの、安政元年創業という歴史ある和菓子屋さんで、大杉神社さま御用菓子商であるとのこと。お店からも見える鳥居横に鎮座された大杉神社さま(大杉大明神)の御眷属と言われる「ねがい天狗」「かない天狗」がモチーフとなった「厄除最中」は、日持ちするのが有り難み。こんどお伺いする機会があるときにはこちらの店舗のみで販売されているという「夢だんご」を是非とも!と決めました。😚😋
大杉神社で参拝したあとに寄りました。16時30分前だったと思います。厄除け最中がどんな物か気になったので、購入しました。大杉神社の鳥居横に飾ってある鼻高天狗と烏天狗を最中にしてるようです。この日は8月15日で暑かったですが、常温で持ち帰っても大丈夫との事だったので、2時間かけて持ち帰りました。最中の顔は独特で、鼻高天狗の最中は食べにくかったですが、味は美味しかったです(๑´ڡ`๑)鼻高天狗はつぶ餡、烏天狗は柚子餡です。
ごまたっぷりのおまんじゅうにハマって、友人や家族にもオススメしたら、みんな美味しいって言ってくれてます!いつ行っても店員さんが明るくて親切で、タイミングが良かったみたいで今回は出来立て?を包んでくれました☆おまけまで頂いて嬉しかったです!また来店させていただきます。
大杉神社の駐車場にある和菓子屋。黒糖生地の夢饅頭や名物の江戸崎カボチャを使った和風パイなどがあります。どの商品も丁寧で懐かしい味わいです。箱入りの最中などお土産品も多数。神社の参拝後に立ち寄りたいお店です。
大杉神社にお詣りの後、必ず寄る和菓子屋さんです。厄除け最中は第一鳥居脇の『願い天狗』と『叶い天狗』を形取った最中。大杉神社の参拝の後、立ち寄る事をオススメします。
大杉神社のあんば様に因んだ鼻高天狗と烏天狗の最中は願い最中と叶い最中の別名がありました。程良い甘さのあずき餡とゆず餡でとても美味しかったです。お土産に大変喜ばれました。御馳走様でした。ありがとうございました。
江戸崎にある店が本店☺️どれを食べても美味しい😋夢だんごは贈答品としても喜ばれる品です~☺️
名前 |
結夢庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-894-2331 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大杉神社を参拝した後、立ち寄らせていただきました。新年の時だけに販売するらしい[花びら餅] があったので、即購入。平安時代から宮中で食べられていたという [花びら餅]。NHKのドラマ「大奥season2」でも出てきた花びら餅を食べてみたいと思っていましたが、こちらで出会えて良かった。花びら餅、お餅がとても柔らかく、上品な味わいで、とても美味しかったです。