風情漂う芭蕉ゆかりの寺。
大儀寺の特徴
松尾芭蕉ゆかりの寺として、歴史を感じられる場所です。
竹林に囲まれた風情ある境内が、心を癒します。
鉾田市阿玉の臨済宗妙心寺派のお寺で句碑が印象的です。
芭蕉ゆかりの寺で、竹林の中に句碑が数多く立っており、風情のある、お寺です。
松尾芭蕉ゆかりの寺。入口付近に駐車場あり。
鉾田市阿玉〔大儀寺〕に芭蕉句碑が建っている。 寺に寝てまこと顔なる月見哉 芭蕉 住職からもらった資料によると、仏頂(芭蕉の禅の師匠)は現大洋村札の出身で、貞享元年から同4年末まで、大儀寺の住職(根本寺の後)だったという。芭蕉が仏頂を鹿島詣の際に訪れたとすれば、大儀寺を訪れた可能性がある。鹿島詣は貞享4年(1687)8月のこと。住職は、この句は大儀寺で詠んだものという主張をされている。お寺の裏の竹林は、〔俳句の里〕になっていて、たくさんの句碑が並ぶ。芭蕉堂もあって中には芭蕉の像がある。
臨済宗妙心寺派。
名前 |
大儀寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0291-39-2562 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

サイクリング(鉾田フォトジェニック旅コース)の際に、お寺に立ち寄りました。芭蕉の句碑の在処を住職にお尋ねしたところ、解説資料をいただけました。