スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
近津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
御祭神は武甕槌命。鎌倉時代の頃、北条氏の女(逸名)尼となり、大蔵の地の庵に入りしが、府中の常陸大椽氏が鹿島神宮に日参する際にこの尼に懸想した。大椽氏は日参を止め、鹿島太神の御分霊を此の地に奉遷し近津神社としたと云ふ。維新前までは大蔵・阿珠・二重作・梶山・青山・汲上・上沢の鎮守として祀られ、明治14年村社列格。国道354号から西の杜へ、なんの目印もない砂利道に入って左手に鳥居。思わず感歎のため息が出るような美しい樹叢の参道の先に朱の社殿が鎮座まします。元は大洋村有形文化財だったそうですが、老朽化と台風による倒木によって、平成9年に建て替えられました。しかしそれでもなお優美な社殿です。隠れたる名社でありましょう。旧・大洋村には近津神社が三社、南に隣接する旧・大野村に一社鎮座しますが、大子から遠いこの地になぜこんなにと不思議に思いますね。