茨城空港でガルパン聖地巡り!
茨城空港の特徴
茨城県唯一の民間飛行場で、北関東の交通の要所として利用されています。
自衛隊の百里基地とも共用のため、珍しい自衛隊機も見ることが可能です。
展望デッキからスカイマークの飛行機を間近で観察できる穴場的な空港です。
茨城県の唯一の民間飛行場です。その昔、茨城県に飛行場がないのは自衛隊の百里基地が有るせいだ!と言われていましたが、知事さんの英断?でやっと茨城県にもこの飛行場が出来ました。屋外2階の見送りカウンターから、透明パネルも自衛隊方面の左側方向が見えないように防護されています。
北関東から沖縄、新千歳、福岡、神戸各空港に定期便が出ており、結構便よく使っています。時間帯が若干、不都合なのは沖縄かな!それ以外は結構便利です☺しかも駐車場が無料で空港までの移動も徒歩5分くらい、その為、保安検査迄に10分位で完了します。便利過ぎますね!就航している航空機もスカイマークで不都合無く便利です。空港は、一応国際空港です。台湾に定期便が、期間限定だったりで中国、韓国が有りますよ。また、自衛隊の百里基地との共同使用の為、たまに離陸準備中に先に戦闘機が轟音を立て飛び立ちます。空港としてはコンパクトですが、私は結構お気に入りです。それと茨城空港名物でしょうか飛行機の「沖止め」なので降りてから空港ゲートまでは歩きです。もちろん搭乗時もです😁2階には軽食や食事処が各一軒づつ、お土産屋さんもあります。一階の入り口に北海道のコンビニ「セコマ」が有りますよ。今回、北海道の帰りに上空からの偕楽園の写真撮れたので載せました✨️
福岡への所要の為、久しぶりの茨城空港を利用。季節によって変更はあるものの、お昼位に福岡に到着し、福岡からの戻りは現地を18時ころ出発するので、ビジネスでも観光でも現地での滞在を無駄なく利用出来きて良いですね。空港へのアプローチですが、そもそも人口が少ない地域で、利用客も少ないので予想外のアクシデントや渋滞で遅れるという事は非常に少ないと思います。駐車場はP1~P3までありますが、満車で止められないという事もないと思います。難点はすべて平面の露天です。強い雨が降っている時にP2やP3の遠い場所からだと空港ターミナルビルまででビッショリ濡れてしまう事がありますので、雨天の際はお気をつけて。2Fに和食メインのお店がありまが、飛行機に搭乗するだけなら、チェックインから搭乗まですべて1Fで完結できます。飛行機への搭乗もボーディングブリッジなんてものはございませんので、すべて徒歩で最後はタラップ乗機です。このアプローチも雨天時、屋根がない部分が一部あったりします(笑)飛行機も動きだしてからのタキシングもあっという間に終わって、すぐに飛び立ってくれます。全体としては、羽田空港のように飛行機の乗るまでの待ち時間を楽しむ事は全く出来ませんが、時間も労力も無駄なくコンパクトに利用できる茨城空港は、コンビニエントな存在そのもですね。
見れる飛行機はほぼスカイマークだけですが、展望デッキor駐車場から、関東の空港としては珍しく近くで見る事が出来ます。離発着多い時間帯には30〜40分で飛行機が到着、出発になります。ボーディングブリッジは無く、全て徒歩〜タラップ車からの搭乗、降機です。飛行機利用者、見学者共に駐車場は無料です。
離発着する飛行機は少ないですが穴場的な空港です。駐車場は無料なのでだいぶお得。東京駅までの高速バスもあるようで利用の仕方は様々みたいですね。今回は見学で行き、駐車場から空港まで歩く途中に戦闘機が2機展示してあります。空港内は広くないので入ってすぐのエスカレーターで2階に行くとお土産屋さんや食べ物屋さんがあります。食事はすぎのやさんがありました。2階に上がるとすぐ外に出られるので離発着の飛行機が見れます。滑走路の反対側には併設されている百里基地があるので旅客機だけでなく戦闘機等も見られます。今回は何処かへ行く戦闘機と4機編隊で帰ってきた戦闘機が見られました。2階の外には無線機を持ったマニアの方達がたくさんいるのでわからない事は聞いたら何でも教えてくれます。羽田や成田のような大型空港とは違う楽しさがある茨城空港でした。
初めて茨城空港に🛫搭乗ではなく見学です。あまり茨城には来ないのですが、他のところにも行くついでに立寄りました。駐車場🅿️は無料。先ず、目に入るのが戦闘機。間近で見たことなかったので、予想よりも大きく、メチャ迫力あった!その後、スカイマークが飛び立つところを見て、空港内を見学。国内線はスカイマークのみ。国際線は、タイガーエア。なかなか利用する機会はなさそうですね。一階には、あの!セコマートあります。二階には、お土産屋さんや、うどん、蕎麦が食べられる所や、カフェが。ガチャも少しありました。
自衛隊の百里基地が隣接しているのでタイミングによっては自衛隊機が見られます。行った時にはF2が飛んでいました。タイミングが合わなくてもF4が展示されていて良い感じです。
空港に到着すると空港前に無料の駐車場があります3600台停められるようです。ターミナルビルは、1階にチェックインカウンターや保安検査場、2階に搭乗口や展望デッキがあります。ターミナルビルはコンパクトながらも、必要な設備はすべて揃っており、スムーズに手続きを済ませることができます。展望デッキからは、滑走路や本数は少ないですが、離発着する飛行機を間近で見ることができまし、ちょっと離れたところには戦闘機も2機置いてあり見ることができます。空港から2〜3分のところには空のえき そ・ら・らがありちょっと時間をつぶせます。
茨城県の百里基地と共用で運行している空港です。非常にコンパクトな作りですが、コンビニ、フードコート、お土産屋はあります。コンビニがセイコーマートなのがポイントが高いです。搭乗口、到着口は国内線と国際線でそれぞれ一つずつです。ボーディングブリッジはありません。スカイマークや春秋航空、タイガーエアなどが乗り入れてる空港なので安く地方に行きたい方に便利です。
| 名前 |
茨城空港 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0299-37-2800 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
茨城空港_小美玉市@2025/02_立春大洗町から偕楽園へ向かうも梅花は皆無(泪)らしくスルーして、茨城空港へ初めて訪ねてみた✈️搭乗者用の第1、第2駐車場はなんと満車で多くの利用者がいるようですね。2階建てのターミナルビルは地方の国内空港としては一般的な規模です。国内線、国際線のチェックインカウンターにひとは皆無Σ(・□・;)フライト情報を見れば国内便は出発済で、午後に3便の発着便は基本スカイマークの便です。1Fのコンビニがなぜか「セイコマート」、茨城県内に何故か多く出店しているのですが(?)当然、どさんこソウルフードの品揃えがあり、「Secoma えびだし塩ラーメン」と「Secoma 山わさび塩ラーメン」を買い込む(笑)2Fのデッキには誰もおらず(寒)。滑走路の奥には百里基地の格納庫が見えますがF-2戦闘機の機影は見えず。茨城空港公園には百里基地の飛行訓練を目当てに、望遠レンズを装着したデジ一眼を担いだオッサンが数名(驚)爆音とともに1機のF-2A/B戦闘機が上空を通過しましたが、速過ぎて望遠、デジ一眼での撮影は間に合わず(泪)公園に展示された2機の退役F-4EJ改をカシャリ📷うーん、興奮する🤩空港を出たすぐも所に「空のえき そ・ら・ら」なるサービスエリアがあり、東京の半値の産直イチゴ(白と赤ですよ!)を爆買いし、帰路は茨城空港アクセス道路で[石岡小美玉スマートIC]から平日昼時の閑散とした常磐自動車道での安全ドライブでした😉#小美玉市 #茨城空港 #百里基地 #F-2A/B #F-4ファントムⅡ #スカイマーク2025/02/12_立春_黄鶯晛晥(うぐいすなく)