歴史を感じる廃墟探訪。
鹿島海軍航空隊跡(大山湖畔公園)の特徴
廃倉庫や病院など戦時中の貴重な軍施設が現存しています。
土日限定で入場可能、広い敷地内をじっくり見学できます。
見学中には歴史を感じる展示物にふれながら過ごせます。
【 廃墟のテーマパークのように 個々の建造物で色合いが違う。…気づいたら大分時間が経ってるので誰かと一緒に行くときは廃墟に理解ある方と】平日は一切立ち入れず、基本土日のみ。それ故に混雑を懸念するも、何しろ広い敷地なのでぞろぞろと人が群れを成すのはツアーのみ(ちなみにガイドさんのツアーは無料で通常時非公開な真っ暗闇の2階に上がれるのでお得)。管理されている為、廃墟によくある来訪者のペットボトルやらゴミが建物の内外に皆無。そのせいか陰鬱としておらずひとつの時代のきれいな抜け殻みたいな印象を受ける。都合3つある建物はそれぞれに役割が違い、雰囲気と崩壊具合も異なる。すごく贅沢。
土日には中に入れるようなので再度訪問したいです。今回は外から眺めましたが、雰囲気は十分感じとれました。良くここまで当時の建物が残ってたという感じです。近くに予科練記念館もあり、このあたりは戦争を感じとれる地域だと思います。
広い敷地内に廃墟の様になってしまっている建屋が、なんとか保存されている施設です。空いていれば、30~40分くらいでゆっくりと見て回れます。特に何があるということでなく、昔の施設を見るだけなのですが、とても感慨深い気持ちになります。このような史跡を公開してくださることは、想いも深くなるのでありがたく思います。
土浦駅から20km土日限定で見学できる施設です。公式Xで情報発信してるのでそちらを見てから行くのがオススメです。中はこんな所まで入れるんだって思うくらい自由に見学できます。見学できるうちに見学しといた方が良い施設です。ツアーでは普段はいれない場所も行けるので時間がある方は参加がおすすめ私は10時の回に参加しました。色んなものが残ってるのとツアー(約40分)に参加したおかげで滞在時間は2時間程でした。グッズを売る売店や飲食できるスペースなんかもあり昼ごはんもいただきました。レンコンの天ぷら500円みぞれうどん800円です。その他にもご飯類、飲み物イワシの天ぷらなど季節で変わる今日のオススメなんかがありました。いちご、はちみつといったお土産にできそうなものもありましたので興味なくとも近くにいたら寄ってみるのもありでは無いかなと思います。
道を挟んだ向かい側の週末カフェに受付と駐車場があります。10:00と14:00のガイドツアーに参加すれば、軽油庫跡の内部や本庁舎の立ち入り禁止エリアの一部も見学可能です。当時の建物や設備がそのまま残されており、とても見応えがあります。
tiktokを観て訪問自力発電所跡地の写真を撮りたくて行ったのですが青空とのコントラストは最高でした歴史を感じる展示物の数々をゆっくり見ようとしたら1時間はかかりそうです。
ボイラー室や自力発電所跡は本当に廃墟そのものです。昭和の頃は良く明治〜大正期の廃墟が普通に見られましたが、令和の世では廃墟自体も珍しいと思います。特に本館の正面玄関とかは大正〜昭和初期の独特な建築様式ですので貴重な建物で長く保守管理する運営の方には頑張ってもらいたいです。
2023/09/30地元のボランティアの方々が手探りで運営されています。素晴らしい活動に感謝します(案内を増やそう)朝一番に訪問しました。案内がほとんど無いので、「営業中」のノボリを頼りにバイクを停めました。GoogleMapでは一部に8:00からとありますが、9:00からです。受付がある場所も遺構(鹿島海軍航空隊自動車車庫)です。有料ゾーン、無料ゾーンと分けて説明がありました。広範囲に遺構は存在しています。建物は心ない人間による破壊活動などがあるので柵で囲われています。草刈りや安全に巡回出来る設備の設置は大変だと思いました。「ここまで入れるの?」と驚きます。同時に盗難や破壊がないかと心配です。頂いたパンフレットの写真は良かったです。
7月から土日限定で一般公開されているそうです。30分程度のガイドツアーに参加すると、司令部庁舎の二階部分など通常公開されていないエリアも見学できました。見応えあります。ここまでの規模で戦争遺跡がそのままの状態で残されているのはほとんどないとのことなので、とても貴重だと思います。まだまだ整備が追いついていない部分はあるそうなので、歩きやすい靴で行くことをお勧めします。
名前 |
鹿島海軍航空隊跡(大山湖畔公園) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-875-7221 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

かなり朽ちてきておりますが、戦争遺構として残していってほしい場所です。週末10:00と14:00にガイドツアーがありましたが時間が合わずに個人で見学をしました。今は「映像研には手を出すな!」の企画展をやっており、1000円です。本庁舎にもう少し、当時の資料や展示物があるといいな。と思いました。阿見町の予科練平和記念館とセットで行くのがお勧めです。