地元の神様、三輪神社で癒しを。
三輪神社の特徴
日本最古の神社として、日本屈指の神聖な場所に位置しています。
地元の富田酒の守護神として、地域に根差した大切な神社です。
落ち着いた住宅地に佇み、心安らぐ癒しのスポットとなっています。
城東今福の皇大神宮の宮司さんに教えてもらって、参拝に伺いました。阪急富田駅から南へ歩いて10分くらい。確かにベンチはやたら多かった。同様に稲荷、えびす、厳島、八坂、金比羅、春日とにぎやかな神社です。御朱印は直書きと書き置き2種類、書き置きの内一つは書道家の先生が書かれたタイプで、なかなか素敵です。(モチロンこちらを拝領しました。)
元旦、結構人が並んでましたが、進むのは早かったと思います。少し露店があって、何か食べることもできましたよ✨夜でもお守りとか買えました✨
手入れの行き届いた美しい神社さまです。地元の方がみなさんで清掃をされていてとても大切にされていらっしゃるご様子に清々しい気持ちになりました。
高槻市の三輪神社、地元の神様です。毎月月末月初は参拝客が多く、朝から沢山の人がお参りに来ます。それでも静かな街の静かな神社で、朝のお詣りがとても気持ちが良い場所です。小さな神社ながら歴史が深く、奈良の大神神社と繋がりがあるそうです。大己貴命を祀り、大和国三輪山に鎮座する大神神社から勧請したとされ、もとは普門寺の鎮守社とも、富田村の産土神とも言われているそうですよ。駐車場(スペース)はほとんどありません。そのため電車(阪急・富田駅、もしくはJR・摂津富田駅)から徒歩、もしくはバスでお越しください。入口は3箇所ありますが、正面入口には数段の階段がありますが、本殿すぐ横の入口はフラットなので、車椅子での参拝も可能です。
富田の里々の氏神さまとして崇敬され、また富田酒、酒造の守護神として祀られています。祭神は大己貴神で一般には大国主命として広く知られています。大神さまは本国土開発の神です。三島の地は中臣鎌足が一時退隠したことのあった所で藤原氏との関係が非常に深く数多くの春日社が祀られ、後に普門寺の鎮守であったことがわかります。富田の酒造が盛んになった頃酒の神様である大和の大神神社から祭神大己貴大神を勧請して三輪神社として祀られたと考えられています。
孫のお宮参りに三輪神社に行きました。参加者は私達夫婦と四女一家、婿殿の両親とその祖母様です。この神社は地元の神社で大変古くからあり祖母様の第からお宮参りにいっているとの事でした。健やかな成長を願いお参りしました。
高槻に住んでいた時は氏神さまなのでよくお参りに行きましたが。引っ越しをして何十年ぶりかでのお参りでした。桜の花びらが散る中を歩きましたがやはり落ち着く場所で癒されました。テレビ大阪の おとな旅でやっていたので遠出のお散歩をしました。
閑静な住宅地にある神社です。道路には面していませんので、目的にしないと、たどり着けません。
地元の神社で、散歩の道順に静かな場所で✋をあわせ心爽やかに成ります⛩️
名前 |
三輪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-696-0203 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日本最古の神社は、日本屈指の神聖な場所で、鳥居を潜って本殿に近づく道ですでに感じ取れます。普通の神社は拝殿の奥に本殿がありますが、三輪山自体が本殿のため、本殿の社はありません。その山にも300円で登れるので、体力に問題がない方は登ることをお勧めします。フルバージョンはこちらhttps://youtu.be/aLoWfamjcxs?si\u003d4BahOMSIxTyvAHcn