霞ヶ浦の生き物、学びの宝庫!
茨城県霞ケ浦環境科学センターの特徴
霞ヶ浦の平均水深が4mという驚きの展示が魅力です。
高台の上から霞ケ浦とレンコン畑を一望できる環境が素晴らしいです。
様々な生き物を学べる施設で、家族連れにもとても適しています。
ぼちぼち霞ヶ浦の平均水深が4mなのには びっくり(@_@;)
わかり易い展示で、とても清潔な施設でした。庭も手入れが行き届いていました。職員の方々にミジンコについての質問に丁寧に答えていただき、プランクトンネットを使ってのミジンコの捕獲体験までさせていただきました。生き物や自然環境に興味がある子供にもってこいの施設だと思います。2022.12.4 改めてミジンコ観察体験に参加した写真を追加。
茨城県民の日のイベントのミジンコの観察会に参加してきました。初めて訪問した施設でしたが、とても綺麗な施設です。イベントの方は、施設の外にあるミジンコ池からミジンコを採集して、ミジンコや植物プランクトンを顕微鏡で観察するだけの地味な響きではありますが、これが大人も充分に楽しめる内容でした。施設には霞ヶ浦周辺の歴史や環境に関する充実した展示場があり、アピール下手な茨城県らしさが、もったいないなぁと思いつつ、知的好奇心を刺激されるとても良い時間が過ごせました。
入場無料。霞ヶ浦の魚・水鳥・微生物など生態系の展示が多く、2階にも水槽があります。子供向けの映像展示も多いです。地層や貝塚の展示も、上高津貝塚の博物館より子供向け感。家族連れにお勧め。あと、google mapに「混んでいます」とあっても空いているので大丈夫です。2階に休憩所と自販機(飲み物・パン・カップ麺)があります。自転車でりんりんロードからお越しの方は、霞ヶ浦側から坂を登るのがきついかもしれません。しかし、戻る時には眼下の蓮田の向こうに霞ヶ浦が見えます!
年始早々からやってます。庭に出れてそこから湖が見えます。おまけにこの環境科学館は湖の深さを目で見て比べるものなどもあり楽しかった。施設もとても綺麗でした。
高台の上に建っているので、霞ケ浦とレンコン畑が一望出来ます。中に入ると霞ケ浦について理解を深めることが出来る素晴らしい施設でした。
自販機でカップラーメン売ってるがお湯はない。
広くて気持ちの良い環境の場所です。
綺麗な施設です。
名前 |
茨城県霞ケ浦環境科学センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-828-0960 |
住所 |
|
HP |
http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/seikatsukankyo/kasumigauraesc/index.htm |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お子さんの夏休み課題用に、といったところですが、蔵書のジャンルはセンターの性質上偏ってはいますが、図書館のような役割も果たしており、スペースも広く、団体様がいなければとても静かなので勉強にも良いです。庭は散歩できるような広さで、綺麗に整備されており、霞ヶ浦の眺めも良いです。とても辺鄙なところにあり、行こうと思わないとたどり着けない場所にあるので皆に親しまれる施設とはなかなかなりきれない印象。ダダっ広く税金がかなり投入されていそうで、勿体ないと思いました。1人でゆっくりしたい叔父様などがチラホラ読書や居眠り?なさったりしてますが、そういう使い方なら穴場です。