掃き清められた神社で祭神に感謝。
鹿島神社の特徴
御祭神の武甕槌命を祀る歴史ある神社です。
丁寧に掃き掃除された境内は常に清潔です。
管理が行き届いているため安心して参拝できます。
スポンサードリンク
綺麗に掃き掃除がしてありました。
管理の行き届いた神社です。参拝時に拍手をした所、よく響きました。
スポンサードリンク
| 名前 |
鹿島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
029-862-5390 |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は武甕槌命。創建は鎌倉時代とされるが明らかではない。明治6年村社列格、同40年村内無格社の小森・八幡・諏訪各神社を、同42年には大杉・秋葉・小安各神社を合併。同44年供進指定。霞ヶ浦西北側の湖岸から約1キロ、土浦市の東の端の沖宿(旧・上大津村)に鎮守の杜に囲まれて鎮座まします。境内は丁寧に掃き清められ、氏子の方々の御奉仕の熱意でありましょう。比較的近年に改築されたと思しき拝殿内の扁額には「正一位鹿島大明神」とありますが、これは、江戸時代に「神祇官の卜部兼成より正一位の位を授けられた」とのことからかと思われます。北西約700メートルの旧・田村町鎮座の鷲宮神社もそうでしたが、吉田神道との関係深い土地だったのでしょうか。現在は境内社(祠がありました)である小森神社には、源義経が兄頼朝に鎌倉を追われ奥州へ下った際、小森神社に隠れ匿ってもらったお礼として、平敦盛愛用の「青葉の笛」と武蔵坊弁慶が書写したという「大般若波羅密多経」を鹿島神社に奉納したという伝承があるそうです。もちろん義経が常陸を通りかかったという史実の記録はありませんが、大般若波羅密多経はその後、沖宿町内の神宮寺に移り、廃寺となったため海蔵寺に移り、現在は茨城県指定有形文化財となっているそうです。