桜舞う、源頼義の神社。
日先神社の特徴
桜が美しい歴史ある神社で、毎年の参拝が楽しみです。
源頼義・義家父子によって創建された貴重な神社です。
本殿は小さめで、静かな雰囲気の中お守りが並んでいます。
桜がきれいな素晴らしい神社です。駐車場、トイレあります。
源頼義、義家親子が創建。ご祭神は東国三社の祭神かつては摩利支天神社。武運長久が祈願され戦地に行った方々もいる御朱印は社殿左手の授与所(宮司宅)でいただける。
近所に住んでます。毎月1日と15日、遠方に行く時や他の神社さんに参拝の際は必ずご挨拶とお参りをさせて頂いております。ここの神社さんに来ると清々しく心穏やかに過ごせます。いつもお護り下さりありがとうございます。
毎年、参拝してます。境内も然程大きくないのですが、とても由緒のある趣きのあるところです。初詣の時期、参道は大勢の人で埋まります。今は手水で手を清めてからの参詣もできず、鳥居をくぐって、石畳の参道を人の流れに乗って、拝殿正面まで押し出され、賽銭箱に小銭をひょいと投げ入れて、二礼二拍手一礼して暫し黙祷。今年も健康で家族が元気に過ごせますように。これしかないかな。いい天気だったけど、足元が冷え込んで、娘は固まっていた。以前、甘酒や豚汁なんか売っていたなと思い出します。
敷地内の空気が澄んでおり、よく手入れがされている神社です。
今年の一年の〆に行ったことが無い神社に行こうと思い行きました。鳥居を潜ったとたん空気が変わった気がして神様に挨拶と一年のお礼を言った後空気が軽くなったので又来ますと挨拶したらとても幸せな気持ちになりました😊
御祭神は武甕槌神、経津主神、衝立船戸神創建は天喜5年(1057年)、源頼義・義家父子が奥州征伐の途上に当地の西峰山高野寺に宿営、その晩、「汝を待つこと久し、今汝に力を添へん、必ず賊を平らげ名を天下に輝かせん」と父子共に同じ霊夢をみたため当地鹿島神社の神職・宮本権太夫に聞くと「鹿島・香取・息栖の神なり」とあったため、日光の峰に丸太4本を並べ、四方に青竹注連をはり賊徒平定を祈願、翌年11月、社殿を造営し丸四天権現宮と三神を鎮斎したと伝わります。参道を歩いていると自然豊かな明るく澄んだ雰囲気の境内が見えてきました、家族連れ等途切れることなく参拝者が訪れ人気の高さが伺えます。お守り、お札、御朱印は本殿左側の宮司様の自宅のチャイムを鳴らすと出てきていただき気持ちよく対応していただけます。駐車場は参道左側にあります。
氏神様ですもの。
長い参道を抜けると本殿が、歴史を感じる小さ目な本殿、お詣りを終えて横をむくと本殿の屋根の下にお守りなどが陳列されているのに気がつくその後ろに宮司様!寒いのに屋根の下とはいえ外❗️ストーブは有りましたがなかなか参拝者を出迎えるのに正座して外同然の所になかなかいられませんよね、私たちのお詣りを見守ってくれています、頭が下がります‼️御朱印もいただけました。
| 名前 |
日先神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
029-841-2821 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平日の11時頃に参拝しました。最寄りの荒川沖駅からは歩いて40分程。クスリのアオキの先に大きな看板があるので迷う事はありません。御朱印の案内や社務所などはありませんが左側にあるお宅で御朱印頂きました。500円です。