歴史感じる月読命の神社。
月読神社の特徴
ツキヨミノミコトの御神像が納められた神社です。
創建は天慶8年、農業の守護神として信仰されています。
美しい桜の木が揺れる静かな落ち着ける空間です。
ツキヨミノミコトの御神像が納められているそうです。境内のいたるところに、月のマークがあります。昔は遠方からの参拝者もおり、大変賑わっていたそうです。御神木である巨大なシイの木には、毎年フクロウが2羽子供を産むそうです。お正月に参拝しました。直径15センチ以上のケサランパサランが境内をふわふわと横切って行きました!😳幻覚ではありません!
午後に参拝に行きましたが、だれも参拝者がいません。淋しい!でも、神社の額はとてもすばらしい。となりにご朱印を購入しました。
御祭神は月読命創建は天慶8年(945年)、元々は神主の氏神で二十三夜尊月読大勢至菩薩と仏号を捧げ祀ったものと伝えられており、農業や産業の守護神として信仰を集めていました。境内は静かで大きな社殿が見えてきます、社殿の裏に回ると樹齢約700年とされる、大きく迫力がある椎の木があり御神木とされています。本殿裏手の社務所を兼ねた宮司宅で御朱印は拝受出来るようです。
人気がなく静かな場所にあるのでとても落ち着きます。
いろいろお世話になっております。土間に居る犬と自由奔放な猫ちゃんぎ可愛いです。
由来も何も分かりませんが通りすがりでなんとなくお参りしました。御朱印は境内に受け付ける場所などありません。
我が家の氏神様。お参りは、基本ここです。
この辺りの景色に風情を感じながら車で走っていると、歴史を感じる奥ゆかしい神社と、美しい桜の木に呼び込まれ寄り道。とてもすばらしい場所、タイムスリップしたかと思ってしまう空気感と落ち着き様。写真からでもパワーもらえます。今度は時間帯を変えて来てみたいと思います。
社務所が裏手にあるのに気付かず、次回また参拝したいです。
名前 |
月読神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-841-0588 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

社殿の手入れが全くされておらず柱が朽ちて屋根も落ちそうです。枝垂桜がきれいです。鳥居の横に駐車スペースが有ります。