狐の恩返し、女化稲荷へ。
女化神社の特徴
女化神社には、源の伝説を持つ保食命が祀られている神社です。
駐車場が広く、車でのお参りに便利なアクセスが魅力です。
赤い鳥居が印象的で、狐の恩返しに基づく物語が伝わる神社です。
駐車場が広く、車でのお参りも安心。静かな威厳ある神社です。
御祭神は保食命。社伝によれば創建は永正6(1509)年、古くは稲荷大明神と尊称したが、いつしか女化稲荷社となった。明治2年に保食神社に改称したものの、(たぶん)誰もそう呼んでくれなかったため、同17年に女化神社とした。しかし一般には女化稲荷神社と呼ばれることが多いそうですね。鎮座地は竜ケ崎市馴馬町ですが、周りが牛久市女化町に囲まれた飛び地となります。それは、別当だった来迎院が馴馬町にあったからという大人の事情によるものらしいのですが。南方からの長い長い参道、美しき鳥居の列、最高のお狐さま(と三匹の子狐)・・久しぶりの大社の参拝でありますが、なんといっても有名社ですので、境内の御様子などクドクドヘタな駄文を書くよりも、他の方の優れたクチコミにお任せしましょう。狐の恩返し伝説も省略します。数ヶ月前、鹿嶋市街で小さな女化稲荷神社を見つけ、元宮に参拝したいと思いましたが、ようやくにしてたどり着けました。
こぢんまりした神社ですがとても綺麗です。キツネの狛犬(狛狐?)も珍しいと思いますが、その狛狐が3匹の子連れなのも珍しい。由縁はこの神社の成り立ちを読めば分かると思います。駐車場も有りますがちょっと分かり難いので注意です。
女化神社(おなばけ)通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷など。祭神 ー保食命創建 ー永正6年(1509年)境内は広々としていて長い参道にはいくつもの赤い鳥居があり狛犬の代わりに親子連れの狛狐が置いています。又、拝殿の上部にもキツネの彫り物が置かれていて綺麗な神社です。御朱印は直筆で頂きました。
『女化稲荷神社』住所→ 〒301-0004 茨城県龍ケ崎市馴馬町5387祀神︰保食命御朱印:あり駐車場:あり備考:人間の女に化けて結婚した妖狐伝説のある稲荷神社。二度目じゃが…御朱印はタイミング悪く忙しかった為、頂けなかった。予約が重要かも#結月大佐の御朱印さんぽ#神社#御朱印。
令和5年2月5日に参拝させて頂きました。御朱印も直筆で頂きました。とてもまねの出来ない達筆‼️駐車場に車を停めて、遠くに見える鳥居を見ながら、参道の途中からでしたが😅拝殿参拝後に女化稲荷神社奥の院へ、森の中にお稲荷さんの社が点在してました。
まばらに初詣客、かな? がおられました。親子連れ?の狛犬? お稲荷さん? がなかなかに可愛い。
正月も過ぎ、静かな境内です。神主さんをチラッと拝見しました。こんな立派な造りだったっけ、と思わず観察してしまいました。
創建は諸説あるそうですが室町時代の永正6年(1509年)と言われています。祭神は保食命で五穀豊穣・商売繁盛の神として信仰されています。一説に、伏見稲荷大社を詣でた地元の人が当地に稲荷信仰を伝えたのが始まりといわれています。神社の名前の由来にもなった女性に化けた狐の恩返しの民話があります。そのせいか狛犬は珍しい子連れの狐さんです。
名前 |
女化神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-872-2237 |
住所 |
|
HP |
https://www.ibarakiken-jinjacho.or.jp/ibaraki/kennan/jinja/09001.htm |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

砂利の駐車場があります。狐の恩返しの伝説(龍ヶ崎版)の白い狐の御守りをゲット❗レアな御朱印もゲット❗また来たいです!☺️