薬師如来のもとで座禅体験。
覚王寺の特徴
室町時代創建の歴史ある仏教寺院で、神秘的な雰囲気があります。
コーラス参加や音楽フェスティバルが行われ、文化交流も楽しめます。
月に1度の座禅体験があり、心を落ち着ける機会を提供しています。
室町時代に創建され、もとは真言宗で今も「寺山坪」といわれるところにあったそうです。 戦国時代の兵火で焼失したが、1527年に再建され曹洞宗と改め、100年間無住時代を経て 1655年下総総寧寺より二十四世の智堂光紹大和尚を招き、再興し今にいたっています。花室観音の所在地であり、行基作と伝えられる釈迦如来が本尊です。
珍しいことにお堂で音楽フェスティバルがあって、コーラスで参加しました。立派なお寺で、気さくな住職様で、ここ入ろうかな^^なんて思いました。でも、もう入居先があるからな。
いろいろ頑張ってます座禅会も。
曹洞宗 栄久山覚王寺御本尊 薬師如来坐像月に1度座禅体験。
| 名前 |
覚王寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
029-857-3636 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
参道が整備されていてお参りしやすいですね。