上杉景勝ゆかりの神社、タイムリープ体験。
八劔神社の特徴
大坂冬の陣の激戦地跡として、上杉景勝の本陣があった場所です。
現代的な本殿や手水舎があり、近くには上杉景勝の銅像も設置されています。
特殊なご朱印帳を持っている方のみが受け取れる、貴重なご朱印の提供があります。
都会の住宅街のなかにあるわりにはなかなか広い境内やなこの神社は大坂冬の陣で上杉景勝の陣所になったところで最大級の激戦があったと伝わっています。
旧大和川自然堤防に建立されている。伝大坂冬の陣上杉景勝陣所跡。
ちっちゃな神社です。特別御朱印だけの対応でした(クチコミ見ればよかった...)。何故なのか?
御朱印は授けていただけないのですが特殊なご朱印帳(大阪の陣 ゆかりの地巡り)を持ってる方だけは授けていただけるようです。本殿の前に謎の輪っかがありそこを通って本殿に行くのですが、前からあったかな?全く見た記憶がないのですが、今まで通ってて気づかなかっただけかもしれません。くるくる回ってる方が多くどういうお作法かと思ったら、ちゃんとお参りの仕方が書かれていました。
西暦1396年に始まったとされる歴史のある神社です。本殿はとてもきれいです。
現代的な本殿で、すぐ隣にお寺もあります。おみくじは箱にお金を入れるタイプで、人はいません。お守りを売る場所に人がいなかったので近くを通った神主さんに「すみません」と声をかけると無視されました。まぁそんな感じの人が神主さんの神社です。
大阪市城東区を散歩していたら、突然出会った神社でした。八がついているのは、なんでだろう~?劔と名付けられていることもとても興味深いところでした。
大阪冬の陣、最大の激戦地、近くに上杉景勝公が本陣を置いたとされる、本陣跡と上杉景勝公の銅像が設置されてます。ちなみ、御朱印は、やられていないそうです。
災難除けの神様、特に岐阜に多い神社で八本の剣を神体或いは祭神とする、大阪には隣町の放出に有る阿遅速雄神社の2社のみ存在、直江兼続が仕えた主君でもあった上杉影勝が布陣し今福の戦いには川を渡って佐竹勢を救援した場所と伝わっている。
名前 |
八劔神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6961-5003 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

学園都市線鴫野駅東側250メートル南側城東小学校東側にある神社。