大阪城の歴史を感じるスポット。
蓮如上人袈裟懸けの松の特徴
蓮如上人が袈裟を掛けた伝説が息づく場所です。
大坂城の歴史を偲ぶ、切り株が残る史跡です。
南無阿弥陀仏の石柱が、信仰の深さを示しています。
蓮如上人が大坂に坊舎を建てた。
ここに、蓮如が袈裟を掛けたと言う伝説がある。松は本願寺にあり、寺院の建立には蓮如が関わっている。浪花百景の「第二十九景 森の宮蓮如松」には、枯れてしまった松が描かれている。
こんなところにあるとは知りませんでした、歩いてるとやはりいいですね。
石山本願寺を偲ばせる、スポットです。
本願寺第8代蓮如上人は明応5年9月此の地を選んで一宇の坊舎を建立し明応8年2月迄居住する、天文元年8月第10代証如上人は山科より本願寺を此の地に移し大阪石山本願寺と称す、ここに本願寺は大いに繁昌し道俗男女群集した、永禄.~年(元亀元年)織田信長本願寺に難題を申し入れ遂に石山合戦の発端をなす11年間攻防の末天正8年3月勅によって和議成る、天正11年豊臣秀吉大阪城を築く後時代は代われども蓮如上人袈裟懸の松の根のみが残りわずかに往昔を偲ぶ。
天満橋から、大阪城ウォーキング。石山本願寺跡推定地を過ぎて、蓮如上人袈裟懸けの松へ、石碑の横を通らしていただいて松の近くへ気のせいかも知れませんが大阪城で一番パワーを感じる場所のような気がします。自然の中にパワーを感じるのかも知れません。お参りさせていただき、グダグダ坂をゆっくりとくだってOBPの方へ大阪城は森之宮から来たら階段が多いので坂が無い気がしてたけど坂は中央大通りが登り坂ですね。もう少ししたら観光客でいっぱいになるんかなぁ。
梅林の上辺り、この辺りに本願寺が建立されていたという場所の跡地がひっそりと存在します。蓮如上人が袈裟をかけたと言われる松の木の根っこが残っているとされています。しかしながら、秀吉により盛り土されているため、露出している松の木の根っこは別物だとの話しだそうです…🌲南無阿弥陀と彫られた立派な石碑が立っています…🙏
南無阿弥陀仏の石柱は蓮如上人を偲んで手を合わせちゃうなぁー。
この場所も数えキレない程行きました、信長が、末の松山と言う石一つ渡して、本願寺を立ち退かせたそうで、凄い話し凄い権力、凄い石ですね、ちなみに、末の松山の石、図書館の石の図鑑で、見ました私には、石です何の変哲も無い石でした、😀
| 名前 |
蓮如上人袈裟懸けの松 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6755-4146 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
浄土真宗中興の祖、蓮如。信長の激しい石山本願寺攻めに最後まで耐えた浄土真宗門徒たち。最後は明け渡しとなったが、全く不撓不屈の人々だった。その指導者蓮如が袈裟を懸けたと言われる松の根元が時を超えて未だある。