垂れ桜と御朱印の深雪山。
深雪山 明星院の特徴
1970年開山、真言宗豊山派の寺院で歴史を感じられます。
関東八十八箇所の43番札所で、御朱印や掛け軸が手に入ります。
垂れ桜が美しく、訪れる価値のある素晴らしい場所です。
人懐こい猫ちゃんがいます。ご住職と奥様、とても優しい方でした。
不勉強ながら、単に目についた場所を、知り得た情報と共に投稿しています。明星院は延命地蔵を本尊とし、真言宗豊山派に属している。地蔵堂といわれ相馬霊場十九番札所である。堂の裏手には,長く世の中に留まって仏の決まり事を守っていくようにと釈迦から命じられた16人の羅漢の像が堂を囲んでいます。羅漢のお名前は 賓度羅跋羅惰闍(ひんどらばっらだじゃ) 迦諾迦跋蹉(かだくかばさ) 迦諾迦跋釐惰闍(かだくかばりだじゃ) 蘇頻陀(そびんだ) 諾距羅(なくら) 跋陀羅(ばだら) 迦理迦(かりか) 伐闍羅弗多羅(ばしゃらふったら) 戍博迦(じゅはか) 半託迦(はんだか)(周梨槃特) 羅怙羅(らごら) 那伽犀那(なかさいな) 因掲陀(いんかだ) 伐那婆斯(ばなばし) 阿氏多(あした)注荼半託迦(ちゅだはんだか)。
真言宗豊山派。本尊、延命地蔵菩薩。別名、取手大師。関東八十八ヶ所霊場札所、新四国相馬霊場八十八ヶ所霊場札所。とりで利根川七福神札所(恵比寿天)。広い墓地をぬけて本堂へ、本堂左手の納経所で奥様に対応して、頂き、直書き御朱印頂きました。掃除で忙しい中、手を止めて、親切に対応頂きました。¥300
1970年に開山した、とりで利根川七福神の恵比寿の石像がある寺院。取手大師の名で知られる。真言宗豊山派。
私事で恐縮なのですが、ここに私の父と母、娘が眠っております。心安らぐ所なのです。ご住職も奥様も心豊かなお人柄です。
少し迷うような道ですがpは5台程度です。家族で運営しているのか住職は高齢ですけど息子さんが取り仕切っているのでしょう、直ぐにお声がけして頂きました。また、御朱印を住職が書いている間お茶の接待やお庭の案内等していただきとても感じの良い御寺さんです。
お墓を抜けていくと、思ったよりも立派な寺がありました。梅の花もちらほら。きっと枝垂れ桜もこれから咲いていくのでしょうね。
広くて綺麗なお寺さんです。達筆でダイナミックで見事な御朱印を頂けます。
寺庭夫人が気さくで親切気前よしでした。住職さんは静かでおとなしそうな方でした。
名前 |
深雪山 明星院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-74-7715 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

管理費を払っていても、個人の墓は、手入れしないと言われ長らくお参りしていないので、墓参に行きました。すると、きれいに雑草なく買った時の状態でした。管理が行き届いておりました。垂れ桜も私の心をなごませてくれました。明星院の管理にかんしゃです。ありがとうございました。