福沢諭吉誕生地の歴史散策。
福澤諭吉誕生地の特徴
福澤諭吉が生まれた中津藩蔵屋敷の跡で、歴史を感じられます。
堂島浜にあった蔵屋敷で、偉人の足跡を辿る絶好の場所です。
ABC朝日放送の真前に位置し、アクセスが良いのも魅力です。
福澤先生が誕生された中津藩蔵屋敷の長屋跡です。
諭吉は、ここで生まれて、二歳のときに、豊前中津に移りました。中津で諭吉が、勉強したのを私は知っています。
ずっと大阪にいるのに、この辺も来ることよくあるのに知りませんでした…ここにあった中津藩蔵屋敷で福沢諭吉が生まれたそうです。今は石碑しかありませんが…
おはよう朝日です!でおなじみのABC建物横にあります。いつも通っていますが、ここが生誕の地だったんですね。
福島へ来たので朝日放送の横、川沿いを歩く。中津藩の蔵屋敷跡で諭吉もここで生まれた。中津へ帰り、長崎を経て大阪適塾へ。生まれた頃は貧しさ故に寺へ奉公に出されそうになったとか。学問のすすめ前文記念碑と名物だった松の木と伴に。
豊前国中津藩蔵屋店舗之跡と並んでいます。
このエリア生誕牌多いから普通に見逃しそう。
中津藩大阪蔵屋敷跡。同藩下級武士の子としてここに生まれた福沢諭吉が長じて再び大阪の地、適塾で学んだことからして、大阪無くして慶應義塾はなかったのかもしれません。碑文にある3氏も塾員にとっては知って然るべき名前。
「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ…」福沢諭吉の有名な一節ですが、実はこの続きがあります。現代語訳では「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば…と続いていきます。「言えり」とは「言われている」と訳される事から、つまり、この一節は他人の引用である事になります。されば…以降については、まったく逆の意味の主張が続きます。(これ以降に興味のある方は是非ググってみて下さい)
| 名前 |
福澤諭吉誕生地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6208-9166 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
中津藩の方ですが、生誕はここなのですね。ということは中津藩の屋敷跡もここです。ビルが並ぶ近代的な川辺にあります。