龍脈に触れる歴史の寺。
天台宗 龍角寺の特徴
印旛沼の龍神伝説が息づく、深い歴史ある寺院です。
独特なねじれを持つ桜の木が、パワースポットとして注目されています。
ガイドの説明で歴史を学べるため、訪問者にとって貴重な体験ができます。
印旛沼の龍神伝説のお寺 様の1ヵ所です。印旛沼の龍神伝説は3ヵ所です。こちらは命と引き換えに雨を降らせて身体を3つに切られて頭が落ちた所だそうです。龍神様の頭のミイラが奉納されているそうですが今はコロナの影響で観覧していないとの事。素敵な叔父様のアドバイザーさんが境内を説明して下さり凄く勉強させて頂き感謝しています。素晴らしいお寺様でしたよ🐉
利根川水系龍脈、龍系パワースポットを求めて利根川沿いをドライブ中、龍のまち栄と言う看板を発見!ググって、こちらに参拝させて頂きました。想像以上の龍系パワースポットを見つける事が出来ました!日曜日に参拝したのですが、偶然、郷土資料をお持ちの地元の方が、関東一古いこちらのお寺の御由緒を、写真と共に説明して下さいました。650年〜660年頃の瓦が出土しているそうです。記録に残っているのは、和銅2年だというのですから、すごいですよね…立ち並んだ五輪等の空輪風輪の段数からも、こちらがその後も、どれほどのお力があるお寺だったか、推察出来ます。白鳳文化のご本尊は、奈良の仏像と同じくシルクロードを思わせるお顔立ち(実物は年に一度ご開帳時に見れるそうです)…近くでは奈良時代の瓦や登り窯、古墳も出土しているという…古代のロマン、龍伝説好きにはたまらない場所でした。印旛沼の龍伝説、ググると色々出てきます。ここは、日照りに苦しむ人々の為に天に登り、7日7晩雨を降らせ、龍王の怒りを買い稲妻で3つにちぎれて落ちて来た龍の、龍角…頭部分が弔われたお寺だそうです。龍は天に昇る前に、自分が龍王の怒りを買うだろうと予言し、弔いもお願いして行った…との事でした…。奈良時代には、奈良の日照りの祈祷をこちらのお寺で執り行われ、雨が降ったとの事…持統天皇の祖父の時代のお話だそうです。そんな古い、古代の伝説の場所…大きな力を秘めていそうです。派手な装飾や大きな拝殿等はありません。小さな本堂拝殿奥の右側に、奈良時代の瓦等が並べられています。考古学好きにもたまらないでしょうね…ご本尊のご開帳は11月3日と伺いました。素晴らしい郷土のお話を、ありがとうございました。御朱印が置いてあれば、記念になって尚良かったのですが、今後に期待します。日本のこのような伝説の場所を残して下さっているだけで、有り難いです。
栄特別支援学校に行った帰り、真っ直ぐ進むと住宅街の中にあります。なんとこのお寺、709年に建立されたものだそうです。平城京よりも古いのでしょうか。そもそも白鳳時代とは飛鳥時代と平安時代の間7世紀後半から8世紀前半を指すようです。こんなスゴイ寺院、もっともっと重宝されるべきでしょう!!!奧に神社があります。二荒神社にはめちゃくちゃパワーがあります。近づき過ぎるとマズイかも、です。遠くからでも参拝できます。
休日はボランティアの方々が説明してくださいます🍀
いつ行ってもさびしい。当初の姿を想像することは難しい。
今日行ってきましたが 観光としての見どころは微妙 ただ本堂後ろの恐らくは龍脈によるボルテックスで 尋常では無いねじれ方してる桜の木は凄いです(写真撮るの忘れました)基本神社やお寺で 捻じれてる木はよく見かけますが 此処のはマジで凄いです 横に立ってるだけで ゾワゾワします あとデカい銀杏の木がありますが まぁ普通・・・
ひなびたお寺ですが、そここに歴史を感じます。ただ周りの道が狭いので大きな車での来訪は控えたほうがいいと思います。
ガイドツアーは中止でしたが、ちょうど掃除に来ていたガイドの方に親切に説明していただけました。今は寂れた感じですが千三百年の歴史を感じますね。
昔は立派なお寺だったようですが、火事で焼けてしまったり、再建できなかったりで、今は小さくなってしまったようです。それでも★4つなのは、ボランティアさんが良かったから。お寺から真っ直ぐ南に伸びる古道があって、古代の人々の足音を感じられます。
| 名前 |
天台宗 龍角寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
良いお参りができました。ありがとうございます。