歴史を感じる豊鹿嶋神社。
豊鹿嶋神社の特徴
豊鹿嶋神社は707年創建の由緒ある神社です。
室町時代の本殿は都内唯一の貴重な建造物です。
自然豊かな狭山丘陵に位置している神社です。
2023.9伝説では707年に創建されたと伝えられている。本殿は1466年に建立され、現存する都内最古の神社建築となり、東京都有形文化財に指定されています。現在、本殿は風雨などからの保護のため覆殿の中にあるので、外からは見えません。主祭神は武甕槌命(たけみかずちのみこと)
初詣は勝利の神タケミカヅチがお祭りされている豊鹿嶋神社にしました。新年早々境内は参拝客と地元の方で賑わっていました。
2022年10月28日現在、御朱印は1つ500円で、御朱印や御守り等がほしい場合は宮司さまを電話でお呼び出ししていただく形になります。書置きになります。境内社もあり、境内社はは裏山(?)の方にあるので14時頃でも少し薄暗くて怖い感じがしたので、次回行くことがあれば午前中に伺いたいです。こちらも近くの原山神明社さん同様、ザ・自然!の中にあります。特に境内社に御参りしたい場合、自然の中に向かう形になります。近場に住まわれてる方以外はバスや車、自転車等で行かれることをオススメします。近場に郵便局があるので手持ちがなくてもすぐおろせますが、それ以外のお店があまりないので水分等は事前に準備しておくといいと思います。
東大和市内で最も古い神社になります。現在の本殿は文正元年(1466)に創建されました。応仁の乱の前年です。その棟札には、東大和市のあたりが、中世には「奈良橋郷」という独立した郷であったことが記されています。本殿は東京都内最古の室町時代神社建築物として東京都有形文化財に指定されています。2022 1月初詣で再訪しました。
2021年、ロードバイクで塩船観音への道中にて立ち寄りました。鳥居を潜ると、左側に落雷の為に倒れた大欅があり、その隣には森を守るフクロウのオッポッポーの像があります。本殿は、都内最古の神社建築と言われ、境内の手入れが行き届いて歴史を感じる神社です。運がよければ、フクロウに会えるかもしれません。
お手入れの行き届いた素敵な歴史ある神社でした⛩️御朱印も頒布頂きました✨
透き通った青空とマッチして…ありがたさ満載❣️
御朱印は宮司さまを電話でお呼び出ししていただきますカラフルな御朱印を授かりました。
由緒正しい歴史ある神社で趣と気品を感じます。普段は閑散としていますが非常に落ち着いた風情があります。参拝する価値有りです。
名前 |
豊鹿嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-561-2858 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

豊鹿嶋神社(とよかしまじんじゃ)の祭神は建御雷神(たけみかづちのかみ)です。豊鹿嶋神社は、蘇我倉山田石川麿が慶雲4年(707)に創建したと伝えられています。本殿は室町時代の文正元年(1466)に建立されたもので、現存する東京都最古の神社建築です。